検索

勝てなくても投げ続けたヤクルト暗黒時代のエース・尾花高夫が振り返る指揮官・関根潤三との3年間 (3ページ目)

  • 長谷川晶一●文 text by Hasegawa Shoichi

── やっぱり、すごく詳細に覚えているんですね。

尾花 試合内容も覚えていますよ。さっきも言ったように、デシンセイがドーム第1号を打って、サードのファウルフライをファインプレーしてくれてね。で、僕がクロマティに一発を食らってリードされていたんだけど、代打の平田(薫)さんが逆転打を放ってくれて、桑田(真澄)をノックアウトして、伊東昭光が試合を締めくくって、僕に勝利投手が転がり込んできた。そんな感じでしたね。

【チームがグッと明るくなった】

── さて、関根監督時代は先ほど名前の出た池山さん、広沢さんの「イケトラコンビ」に加えて、長嶋一茂さん、栗山英樹さん、笘篠賢治さんなど、どんどん若い人気選手が入団して、少しずつチームカラーも変化していく時期でした。この頃のチーム内の印象はいかがですか?

尾花 さっきも話に出たけど、チームが明るくなったのは確かでしたね。関根さんは、長嶋茂雄さんとの関係も深かったので、「一茂を一人前にしたい」という思いで積極的に起用していた印象があります。一茂の場合、打撃に関しては、当たれば飛距離がすごかったけど、確実性には期待できなかった(笑)。守備に関しては、「とりあえず普通のゴロはきちんと捕ってくれよ」という思いでした。

── チームの雰囲気が明るくなると、それが勝敗やプレー内容に影響することもあるのでしょうか?

尾花 まだまだ成長途中の選手たちが多かったから、すぐに勝敗に直結することはなかったけど、それでもチームの雰囲気が明るくなるのはいいことだとは思っていました。荒木大輔がいて、一茂がいて、池山や広沢が活躍して、チームの人気もどんどん上がっていたし、若い女性のファンも増えていったし、それはやっぱりプレーにも好影響を及ぼすこともあったんじゃないですか? 僕はそんなに影響を受けたとは思わないけど(笑)。

3 / 4

キーワード

このページのトップに戻る