高校野球のタイブレークは先攻、後攻、どっちが有利? 経験監督に聞く「勝利のポイント」

  • 田尻賢誉●文 text by Tajiri Masataka
  • photo by Ohtomo Yoshiyuki

 先攻が17勝、後攻が16勝──。

 これは、今夏の地方大会49地区の準々決勝以降でタイブレークとなった試合で、先攻チームと後攻チームの勝利数だ。この数字だけを見ればまったくの互角で、どちらが有利とは言えない。

 ただその内容を見ると、ある傾向がある。

 先攻チームが得点0に終わった場合は13敗で、複数点(2点以上)とった場合は15勝1敗。その唯一の負けは、福島大会決勝で学法石川が4点をとりながら、その裏に聖光学院に5点を奪われた試合である。つまり先攻チームは、少なくとも1点を奪い、あわよくば2点以上を狙う。逆に後攻のチームは、いかに0点に抑えるか......そこが焦点となる。

今年度から延長即タイブレークが導入された高校野球今年度から延長即タイブレークが導入された高校野球この記事に関連する写真を見る では、甲子園はどうだろうか。3回戦終了時点までに6試合がタイブレークにもつれ込んだが、後攻が4勝2敗と逆の結果になっている。

 先攻で勝利を挙げたのは開幕戦の土浦日大と3回戦の慶應義塾。土浦日大は6得点のビッグイニングをつくり、その裏を1点に抑えて逃げ切った。慶応も3点とって、その裏を無失点に抑えている。

 後攻の勝利の内容を見ると、智弁学園、鳥栖工はともに表の守りを0点に抑えてのサヨナラ勝ち。北海とおかやま山陽は、表に1点を失いながら、その裏に2点をとり返して逆転した。

 ではこの6試合、それぞれのチームの思惑、作戦はどうだったのだろうか。監督、選手の証言から検証してみたい。

【勝敗のカギを握る二人目の打者】

土浦日大8×3上田西

 10回表、土浦日大は3番の後藤陽人からだったが、送りバントを選択。捕飛で失敗に終わるも、次打者が四球で満塁とし、代打の飯田将生が左前適時打で1点。さらに二死となったあと、5連打が出て一挙6点を挙げて試合を決めた。勝った土浦日大の小菅勲監督は言う。

「タイブレークは公式戦3試合目。三度目の正直でリベンジできました。タイブレークの練習はしています。紅白戦でもやりますし、練習試合でも相手と『タイブレークをやりましょう』と約束してやる。向こうも『待ってました』という感じですね。紅白戦では、3点ビハインドの想定でよくやります」

1 / 6

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る