メッシがクラブワールドカップでの古巣との対戦で見せた輝き 「レオが違いを生み出している」
現在アメリカで開催されているクラブワールドカップ。決勝トーナメント1回戦で実現したのは、パリ・サンジェルマン(PSG)vsインテル・マイアミという、いわば"メッシ・ダービー"とも言える一戦だ。
アルゼンチン出身ながら、バルセロナでプロデビューを果たし、以後、PSG、インテル・マイアミと渡り歩いてきたリオネル・メッシは、これまでのキャリアで古巣と試合をした経験がなかった。
つまり、メッシが過去に所属したクラブと対戦するのは、これが初めて。昨年のコパ・アメリカ取材でも感じたことだが、ただでさえ、アメリカでのメッシ人気は絶大なのである。加えて、そんな特別な付加価値がある試合となれば、注目を集めないはずはなかった。
この試合が行なわれたアトランタのメルセデスベンツ・スタジアムには、6万5000人を超える観衆がつめかけたが、どう見てもマイアミのピンクのユニフォームを身につけた人が大多数。しかも、そのほとんどが背番号10なのだから、彼らがPSGではなく、メッシ目当てにやってきたことは明らかだった。
今大会では総じて、ヨーロッパの人気クラブが集客に大きく貢献するケースが多かったが、この試合は例外である。
しかしながら、いかにメッシを擁するとはいえ、アメリカMLS(メジャーリーグサッカー)の新興チームが最新のヨーロッパチャンピオンに勝てるほど、サッカーは甘いものではない。
選手個人の能力を見ても、チームとしての組織力を見ても、両者の差は明らか。PSGは前半6分の先制ゴールをきっかけに、文字どおり面白いようにチャンスを作り出し、前半だけで4点のリードを奪ってみせた。
率直に言って、実力差は大きかった。メッシの他にも、ジョルディ・アルバ、セルヒオ・ブスケッツ、ルイス・スアレスと、メッシとともにバルサの黄金期を支えた選手たちが先発メンバーに名を連ねたマイアミだったが、彼らに往年の冴えは見られない。
ブスケッツが自陣でボールを奪われ、PSGに2点目を献上したのが、悲しいかな象徴的だ。
前半にあったメッシの見せ場と言えば、前半27分に右サイドでのボールキープからの反転で縦パスを送った場面くらい。グループリーグを無敗で勝ち上がってきたマイアミといえども、さすがにPSGの壁は厚すぎるかに思われた。
ところが、である。
「後半は我々のほうが試合をコントロールできた。彼ら(PSG)は疲れていて、ボールを失うことも多かった」
経験豊富なアルバがそう振り返ったように、後半に入ると俄然、攻撃機会を増やしたのはマイアミである。
1 / 3