検索

プレミアリーグで異彩を放つアイト=ヌーリ バンリュー育ちのSBはディアスポラ戦略でアルジェリア代表に

  • 西部謙司●文 text by Nishibe Kenji

西部謙司が考察 サッカースターのセオリー 
第55回 ラヤン・アイト=ヌーリ

 日々進化する現代サッカーの厳しさのなかで、トップクラスの選手たちはどのように生き抜いているのか。サッカー戦術、プレー分析の第一人者、ライターの西部謙司氏が考察します。

 今回はマンチェスター・シティに新加入した左サイドバック、ラヤン・アイト=ヌーリ。サッカー選手の宝庫と言われるパリ郊外の出身。ストリートサッカー育ちのプレースタイルと、アルジェリア代表での活躍も注目されています。

マンチェスター・シティに新加入のラヤン・アイト=ヌーリ。早速クラブワールドカップでプレーしている photo by Getty Imagesマンチェスター・シティに新加入のラヤン・アイト=ヌーリ。早速クラブワールドカップでプレーしている photo by Getty Imagesこの記事に関連する写真を見る

【バンリューの星】

 バンリュー(郊外)はサッカー選手の宝庫だ。移民の街でもある。

 フランス代表メンバーの3分の1はバンリュー出身と言われている。移民系とほぼイコールでもある。もはやここからしか選手は生まれないと言っても、そう間違いではないだろう。とくに多くの選手を輩出しているパリ周辺のバンリューは、低所得者が多く、犯罪率の高い街として知られている。仕事があるのは大都市だが、住むには家賃が高すぎる。そこで都市郊外に移民系家族が住むようになった。

 ティエリ・アンリが育ったレ・ジュリスに行ったことがある。見た目は閑静な住宅街。広々としてスポーツ公園もあり、そこにはアンリがファーポストへ巻いていくシュートを練習していたという壁もあった。

 街並みはきれいで不潔な感じは全くない。ただ、あまりにも静かだった。賑わいや活気というものがなく生活感がない。ベッドタウン特有なのかもしれないが、ひどく無機質だった。

 ラヤン・アイト=ヌーリもバンリュー出身である。パリ郊外のモントルイユ。両親はアルジェリア人だ。

 パリFCの育成機関を経て、アンジェSCOに移籍。16歳でプロ契約。3シーズン目にイングランドのウォルバーハンプトン(ウルブス)に貸し出され、1シーズンで完全移籍を勝ち取った。ウルブスで4シーズン。今季からマンチェスター・シティに移籍している。

 アイト=ヌーリは移民系選手の典型と言えるかもしれない。

 閑散としたバンリューでのストリートサッカーで技を磨き、そこから飛躍する数少ない道であるプロサッカー選手になった。生まれも育ちもフランスだが、A代表は両親の国であるアルジェリアを選択している。以前はフランス代表の育成年代を経験した選手はフランス代表になったものだが、ディディエ・ドログバがコートジボワール代表を選択したあたりから、両親の祖国を選ぶケースが多くなった。

 フランスではマグレブ(北アフリカ)ほかアフリカにルーツを持つ、バンリュー出身の選手のテクニックには定評がある。ジネディーヌ・ジダンを筆頭にティエリ・アンリ、カリム・ベンゼマ、ポール・ポグバ、リヤド・マフレズなど挙げればきりがないくらいで、現在のバンリューの星はキリアン・エムバペだ。

 バンリュー出身者にテクニシャンが多いのは、おそらくストリートサッカーがあるからだろう。大都市中心部にストリートサッカーをやれるような場所はないが、バンリューにはある。ジダンは団地の中庭で技を磨き、アンリは大型スーパーの駐車場でショッピングカートをゴールにしてミニゲームに興じていた。バカンスにも出かけない彼らの夏は長すぎるくらい長く、少年期にボールと接する時間が圧倒的にあるのだ。

 アイト=ヌーリのプレースタイルにもストリートの匂いが濃厚にある。

1 / 3

著者プロフィール

  • 西部謙司

    西部謙司 (にしべ・けんじ)

    1962年、東京生まれ。サッカー専門誌「ストライカー」の編集記者を経て2002年からフリーランスに。「戦術リストランテ」「Jリーグ新戦術レポート」などシリーズ化している著作のほか、「サッカー 止める蹴る解剖図鑑」(風間八宏著)などの構成も手掛ける。ジェフユナイテッド千葉を追った「犬の生活」、「Jリーグ戦術ラボ」のWEB連載を継続中。

【写真&選手紹介】世界トップレベルの選手たち ワールドサッカー「新」スター名鑑

キーワード

このページのトップに戻る