検索

2006年の浦和レッズはなぜ強かったのか 坪井慶介「チームに戦術がなくても、阿吽の呼吸があった」

  • 原山裕平●取材・文 text by Harayama Yuhei

【新連載】Jリーグ語り草(1)
坪井慶介の2006年
「浦和レッズ初優勝。史上初ホーム無敗の舞台裏」中編

◆坪井慶介・前編>>「小野伸二でさえベンチに回ることも珍しくなかった」

 2006年の浦和レッズは「優勝することがノルマ」というほど、充実した戦力を誇っていた。小野伸二、長谷部誠、鈴木啓太、田中マルクス闘莉王、三都主アレサンドロ、ワシントン、ポンテ......錚々たるメンツと、坪井慶介は切磋琢磨し合った。

 プロ5年目の当時26歳。日本代表では守備陣に欠かせぬ存在となり、ドイツワールドカップのメンバーにも選出されるなど、坪井は順風満帆なシーズンを送っていた。

 しかし、リーグ残り10試合のところで左ひざのじん帯を痛め、戦線離脱を余儀なくされる。優勝に向けて勝ち星を積み重ねていくチームの雰囲気と、対してピッチに立てなくなったしまった自身の心境を振り返ってもらった。

   ※   ※   ※   ※   ※

坪井慶介は浦和の守備に欠かせぬ存在だったのだが... photo by AFLO坪井慶介は浦和の守備に欠かせぬ存在だったのだが... photo by AFLOこの記事に関連する写真を見る 開幕から好スタートを切りましたけど、正直、行ける(リーグ優勝できる)という手応えがあったわけではありません。カップ戦の優勝はあったにせよ、長丁場のリーグ戦ではタイトルを獲ったことがないので、獲るために何が必要かをわかっていなかったところもあります。

 9節の清水戦で初黒星(1-2)を喫すると、11節の千葉戦でも完敗(0-2)を喫しました。常に上位争いを演じていましたけど、盤石ではなかったのも確かです。

 ただ一方で、内容がよくなくても、勝ち点を取りきる力はあったと思います。快勝する試合もありましたが、負けそうなところをワシントンの1発で引き分けに持ち込んだり、土壇場のゴールで勝ちきったりする試合が多かった。ずば抜けて強かったわけではなく、悪い内容でも勝ち点を失わない──そんな戦いが続いていましたね。

 ある種の開き直りがあったかもしれません。実は戦い方がしっくりきていないという感覚はあまりなくて、内容うんぬんより、「最終的に勝てばいいんでしょ」っていう考えがありました。これは僕だけじゃなく、チーム全体にそういう雰囲気があったと思います。

 とりわけ、ホームでは絶対に負ける気がしませんでした。この年は毎試合のように埼スタに5万人近く入っていましたし、サポーターが作ってくれる雰囲気はやっぱり心強かったですね。

1 / 4

著者プロフィール

  • 原山裕平

    原山裕平 (はらやま・ゆうへい)

    スポーツライター。1976年生まれ、静岡県出身。2002年から『週刊サッカーダイジェスト』編集部に所属し、セレッソ大阪、浦和レッズ、サンフレッチェ広島、日本代表などを担当。2015年よりフリーランスに転身。

【図】浦和レッズの選手は?「2025 J1前半戦ベストイレブン」

キーワード

このページのトップに戻る