元巨人ドラフト1位・高橋優貴が語るプロ時代のたった一度の悔恨 「新しい自分をつくるべきだった」
高橋優貴インタビュー(前編)
東海大菅生から八戸学院大に進み、2018年のドラフトでは「外れ外れ1位」で巨人入団を果たした高橋優貴。1年目から5勝を挙げ、3年目の2021年には11勝をマークするなど、ローテーション投手として活躍。だが、その後はケガもあって本来のピッチングを取り戻せず、2024年のシーズン後に戦力外通告を受けた。悩んだ末に社会人野球のミキハウスに移籍し、今も現役を続けている。ドラフト1位で巨人に入団してからの6年間のプロ生活を振り返ってもらった。
プロ6年間で通算18勝を挙げた元巨人の高橋優貴 photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る
【高校3年夏に西東京大会決勝で涙】
── 出身の茨城から、なぜ東京の東海大菅生に進まれたのですか。
高橋 中学校時代に所属していた「友部リトルシニア」の原田明広監督が巨人の元投手でした(1985 年〜1991年)。その原田監督が、元中日投手だった東海大菅生高の若林弘泰監督と同い年で、プロ野球時代からの知り合いだったのです。
── 高校1年夏からベンチ入り。高校3年夏は西東京大会の決勝に進むも日大鶴ヶ丘高戦に敗れ、残念ながら甲子園の土を踏めませんでした。
高橋 3年夏は3回戦から出場。エース投手との継投で、僕はリリーフ役としてほぼ毎試合投げました。世田谷学園、早稲田実業、八王子、日大三の強豪を破りましたが、決勝の日大鶴ヶ丘戦でサヨナラ負けを喫しました。
── 高校卒業後は八戸学院大に進学します。
高橋 八戸学院大の正村公弘監督(2024年から亜細亜大学監督)と若林監督が東海大の先輩後輩の間柄で、紹介していただきました。
── 正村監督は投手育成に定評があります。
高橋 投球そのものもそうですが、投げる間(ま)を変えることを教えられました。ほかにも守備や一塁牽制などです。一塁牽制は、投げるまで打者を見なくていいとアドバイスされました。投げなくても、ランナーを目で牽制しろと。そういうことの大事さは、大学時代に教わりました。
1 / 4
著者プロフィール
飯尾哲司 (いいお・てつじ)
静岡県生まれ。『週刊ベースボール』編集部出身。野村克也氏『私の教え子ベストナイン』『リーダーとして覚えておいてほしいこと』、元横浜高野球部長・小倉清一郎氏『小倉ノート』をはじめ、書籍の企画・取材・著書多数。プロ野球現場取材歴35年。早稲田大学大学院修士課程修了。学術論文「エリートアスリートはなぜセカンドキャリアで教員を選択したのか:プロ野球選手とJリーガーの事例をもとに」(スポーツ産業学研究, Vol.33, No.1, p.63-73,2023.)