検索

制球難、二軍落ち、そして復活...なぜヤクルト高梨裕稔は再びローテーション投手となれたのか

  • 島村誠也●文 text by Shimamura Seiya

 高梨裕稔(ヤクルト)は、2022年は勝をあげてチームのリーグ連覇に貢献したが、過去2シーズンは1勝7敗と結果を残せず、二軍施設のある戸田で長い時間を過ごした。

「毎日、一軍に上るために、一軍で活躍するためにと、一生懸命やっていました」

 事実、戸田の灼熱の夏にも弱音を吐かず、高梨は「いつ一軍に呼ばれてもいいように」と、ひたむきに課題と向き合っていた。

今季、ここまでローテーション投手として奮闘しているヤクルト・高梨裕稔 photo by Sankei Visual今季、ここまでローテーション投手として奮闘しているヤクルト・高梨裕稔 photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る 高梨が振り返る。

「そのためには常にいい状態でいないといけないですし、自分のモチベーションが下がってしまったら一軍には呼ばれないと思ってやっていました。そこにすごく気をつけながら、一戦一戦、気持ちを入れて投げることを意識していました」

 迎えた今季、高梨は開幕から粘り強いピッチングを続けている。ここまで(5月21日現在)5試合に登板(先発で4試合)して1勝0敗、防御率2.17。力強いストレートを軸にテンポよく投げるピッチングは爽快で、審判の判定に対して感情をあらわにする場面も少なくなった印象だ。

「今はストライク先行のピッチングができているので、いいリズムで投げられています。ただ、テンポのよさと投げ急ぎは紙一重だと思うので、そこの区別はしっかり意識しています。(審判の判定に感情を出すことが少なくなったのは)制球力の部分で、自信がついてきたことがあるのかなと。『ストライク取れるかな』『ストライク取ってくれよ』というのはなくなってきた感じです」

 先発投手が試合をつくったとされるクオリティスタート(6イニング以上を投げて自責点3以下に抑えること)率は75パーセント。12年目の右腕は、先発ローテーションの一員に返り咲いたのだった。

【小野寺コーチの助言】

 話は、今から2年前の5月27日にさかのぼる。

「自分に何か変化をつけることが必要だよ」

 小野寺力二軍投手コーチ(現・一軍コーチ)は、戸田で高梨にそう声をかけた。

 このシーズン、高梨は開幕から5試合に先発するも、「ダメだったらダメなままで、大量失点してしまう試合が多かった」と、0勝3敗、防御率7.66の成績で二軍に降格していた。

1 / 4

著者プロフィール

  • 島村誠也

    島村誠也 (しまむら・せいや)

    1967年生まれ。21歳の時に『週刊プレイボーイ』編集部のフリーライター見習いに。1991年に映画『フィールド・オブ・ドリームス』の舞台となった野球場を取材。原作者W・P・キンセラ氏(故人)の言葉「野球場のホームプレートに立ってファウルラインを永遠に延長していくと、世界のほとんどが入ってしまう。そんな神話的レベルの虚構の世界を見せてくれるのが野球なんだ」は宝物となった。以降、2000年代前半まで、メジャーのスプリングトレーニング、公式戦、オールスター、ワールドシリーズを現地取材。現在は『web Sportiva』でヤクルトを中心に取材を続けている。

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る