西武変貌の要因と優勝の可能性を伊原春樹が語る 「快進撃の理由」を徹底解説
昨年優勝したソフトバンクに42ゲーム差をつけられ、ダントツ最下位だった西武が西口文也新監督のもと、ここまで(5月21日現在、以下同)23勝18敗で首位の日本ハムに1ゲーム差の2位。はたして、西武の快進撃の理由は何なのか? かつて西武監督時代に優勝経験がある伊原春樹氏に、今シーズンの西武の戦いを分析してもらった。
今季から西武の指揮を執る西口文也監督 photo by Koike Yoshihiroこの記事に関連する写真を見る
【渡部聖弥は若き日の清原和博を彷彿】
── 昨年のパ・リーグは、チーム総得点がそのまま順位に反映されました。
伊原 昨年、西武が低迷した理由は明らかでした。山川穂高がソフトバンクに移籍し、打撃陣の補強は急務でした。しかし、大砲候補として期待した両外国人(ヘスス・アギラー、フランチー・コルデロ)がまったく機能しませんでした。その結果、投手陣に負担がかかり、いい投球をしても勝ちにつなげることができませんでした。
── 今年はドラフト2位ルーキーの渡部聖弥選手がオープン戦から中軸で起用されるなど、「育てながら勝つ」という意識を強く感じます。
伊原 今年は宗山塁(楽天)や麦谷祐介(オリックス)、西川史礁(ロッテ)といったように、パ・リーグにはいい新人打者がいますが、渡部は彼ら以上の成績を残しています。ここまで打率.310はリーグ2位です。1日1本どころか、マルチ安打(1試合2安打以上)を4月終了時点で12度もマークしています。
── 伊原さんはこれまで多くの好打者を見てきたと思いますが、渡部選手のどこがいいのでしょうか。
伊原 バットに当てるミート率が高いですね。強引に引っ張らないで、センターを中心に打ち分けています。器用さと力強さを兼ね備えた打者です。センター中心のバッティングは、若き日の清原和博を彷彿とさせます。
── 渡部選手のほかに、打線を牽引している選手はいますか。
伊原 新外国人のタイラー・ネビン、そして西川愛也ですね。ネビンは、大谷翔平選手がエンゼルス在籍時のフィル・ネビン監督の息子ですよね。ここまでチーム最多の20打点を挙げており、勝負強さが光っています。推定年俸2億5000万円なら、もっと打ってほしいところですが、昨年のふたりに比べれば雲泥の差です。それに一塁の守備もよく、幾度となく好守でチームのピンチを救っています。
1 / 3