高木豊の助っ人通信簿【セ・リーグ編】 4段階で高評価、厳しい評価の球団は?
外国人選手の出来が、チームの浮沈に及ぼす影響は小さくない。今季も数多くの外国人選手が試合に出場しているが、ここまでの働きぶりはどうなのか。かつて大洋ホエールズ(現・横浜DeNAベイスターズ)で活躍し、現在は野球解説やYouTubeでも活動する高木豊氏が、外国人選手(野手/投手)の評価をチームごとに4段階【◎、〇、△、×】で評価した。
(※)成績は5月18日時点。一軍での出場がない選手、出場試合数が少ない選手に対してのコメントは省略(成績のみ掲載)しているが、評価の対象。育成選手は評価の対象外。
巨人で活躍が続くキャベッジ photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る
◆巨人【野手〇/投手〇】
「トレイ・キャベッジ個人は◎です。逆方向にもわりといい当たりを飛ばしますし、けっこう足も使ってきます。単に打つだけではありません。ケガで離脱した期間がありましたが、来日1年目にしてよくやっていると思いますよ。
エリエ・ヘルナンデスは守備のミスが目立ちます。バッティングはこれから状態が上がっていくような気はしますが、相手からも研究されて苦しんでいますね。
投手では、フォスター・グリフィンは安定感がありますよね。何日も前から登板することがわかっていたはずの開幕2戦目を体調不良で投げられなかった時は、「プロとしてどういう調整をしてきたんだ」と思いましたが、5月に入ってからはよくなりました。
カイル・ケラーは昨年ほどの勢いがありません。球種が少ないピッチャーなので相手チームも慣れてきたのかなと。あと、今年はコントロールもあまりよくないです。アルベルト・バルドナードは外国人枠の争いでケラーに負けましたし、制球難が課題です。2人は競争しているので、バルドナードの状態が上がってくるとケラーもよくなると思いますけどね。
ライデル・マルティネス個人は◎でしょう。防御率0.00で救援失敗がありませんから。肩が十分に準備できず少し慌てて出た時もあったのですが、その時も落ち着いていました」
<評価対象となった助っ人の成績>
(New/野)キャベッジ 33試合 打率.277 6本塁打 15打点 出塁率.338
OPS.807
(野)ヘルナンデス 33試合 打率.206 1本塁打 6打点 出塁率.286 OPS.575
(投)グリフィン 4試合 3勝0敗 防御率0.90 QS率66.7
(投)ケラー 14試合 1勝0敗 1ホールド0セーブ 防御率4.97
(投)バルドナード 2試合 0勝0敗 1ホールド0セーブ 防御率6.75
(投)マルティネス 18試合 1勝0敗 2ホールド14セーブ 防御率0.00
1 / 6
著者プロフィール
浜田哲男 (はまだ・てつお)
千葉県出身。専修大学を卒業後、広告業界でのマーケティングプランナー・ライター業を経て独立。『ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)』の取材をはじめ、複数のスポーツ・エンタメ系メディアで企画・編集・執筆に携わる。『Sportiva(スポルティーバ)』で「野球人生を変えた名将の言動」を連載中。『カレーの世界史』(SBビジュアル新書)など幅広いジャンルでの編集協力も多数。