検索

細川成也はなぜ中日に移籍して覚醒したのか? 和田一浩が伝えたアドバイスの中身

  • 水道博●文 text by Suido Hiroshi

和田一浩インタビュー(前編)

 2023年から2年間、中日の打撃コーチを務めた和田一浩氏。昨年、チームは最下位に沈んだが、チーム打率はリーグ3位と成果をあげた。なかでも、現役ドラフトでDeNAから移籍してきた細川成也はチームの主力に成長し、石川昂弥、福永裕基といった若手も成長。和田氏の類まれな打撃技術をどのように伝えていたのか。

2023年から2年間、中日の打撃コーチを務めた和田一浩 photo by Sankei Visual2023年から2年間、中日の打撃コーチを務めた和田一浩 photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る

【ヒットの延長がホームラン】

── 和田さんは現役時代、あれだけのフルスイングをしても軸はまったくブレませんでした。

和田 イメージ的には、倒れてもすぐ立ち上がってくる"起き上がり小法師(こぼし)"という玩具ですよね。重心をしっかり下げてスイングしないといけないのですが、頭が動いてしまうと軸がブレてしまう。イメージとしては、頭を動かさないで眼球で投球を追いかけて振りにいく。

── 和田さんは自分のスイングを「テニスのフォアハンドに似ている」と表現したこともありました。

和田 来るボールに対して、バットに100の力を伝え続けたいという考えがありました。別の表現をするなら、インパクトゾーンで押し込んでいくスイング軌道です。

── 和田さんの通算打率.303は右打者では歴代6位。あの広いバンテリンドームでシーズン37本を含む通算319本。本塁打数の割に三振が少なく、率も残しました。

和田 球の少し下を叩いて、いいスピンの効いた打球を打つと落ちてきません。でも僕は、中村剛也くん(西武)や山川穂高くん(ソフトバンク)のように打球が上がるタイプではなく、ライナーが多いタイプの打者でした。だから、いい角度で上がった時はホームランになるけど、基本的にはアベレージヒッターで、「ヒットの延長がホームランになる」タイプの打者でした。

── なぜ、そんなに高打率を残せたのでしょうか。狙い球の絞り方は?

和田 基本はストレートを打ちにいきつつ、変化球に対応していくタイプでした。ただ投手のレベルが上がってくると、それでは対応できません。変化球を待ったり、しっかり狙い球を絞ることもありました。

1 / 4

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る