検索

山本昌が選抜高校野球を沸かせた浦和実の変則左腕・石戸颯汰の投球メカニズムを徹底解説 「立派な速球派」

  • 菊地高弘●文 text by Kikuchi Takahiro

 今春の選抜高校野球大会(センバツ)は、浦和実(埼玉)のエース左腕・石戸颯汰が旋風を巻き起こした。初戦で滋賀学園(滋賀)を完封するなど、18イニング連続無失点を記録。チームはセンバツ初出場にして、ベスト4に進出した。

 誰もが一度見たら忘れない石戸の変則投法は、理にかなっているのか。その疑問を解消するため、山本昌(元・中日)に分析を依頼した。山本昌はプロで32年の現役生活を送り、130キロ台の球速ながら通算219勝を挙げている。"レジェンド"の目に、稀代の変則左腕はどのように映ったのだろうか。

選抜で18イニング連続無失点を記録するなど、ベスト4進出の立役者となった浦和実・石戸颯汰 photo by Ohtomo Yoshiyuki選抜で18イニング連続無失点を記録するなど、ベスト4進出の立役者となった浦和実・石戸颯汰 photo by Ohtomo Yoshiyukiこの記事に関連する写真を見る

【リリースの形は本格派】

── 浦和実の石戸投手の存在はご存知ですか?

山本昌 もちろん、知っています。120キロ台の球速なので、みんな「なんで打てないの?」と不思議がっていましたね。フォームも途中までは、現役時代の私に似ていると言われます(笑)。

── 石戸投手のフォームについて、どんな印象を受けましたか?

山本昌 まず彼のすばらしいところは、手の位置なんです。真上から左手が出てきますよね。岡島秀樹くん(元・レッドソックスほか)のリリースポイントに近い。ボールに角度がつくので、スピードガンの数字以上に打者に食い込んでくるストレートが投げられる。捕手に向かって、しっかりとラインを出せるのもポイントです。

── ストレートがすばらしいと。

山本昌 始動がごちゃごちゃっとしているので変則タイプに見えるんですけど、リリースの形は本格派に近いと感じます。私は投手を見る際に、リリース時の手と腰の位置関係をよく見るのですが、彼は左手と腰が離れている。この使い方だと、カーブがよく曲がる投手が多いんです。チェンジアップも縦にしっかりと抜けています。

── 変則に見えて、実際は本格派なんですね。

山本昌 体重移動する際に左ヒザが割れて、一瞬上体が倒れるんですけど、リリース時には体を起こして左手が真上から出てくる。村田兆治さん(元・ロッテ)みたいに、最後はきれいなリリースの形になっているんです。野茂英雄くん(元・ドジャースほか)もそうですけど、独特な始動であっても、最終的にどんな形でリリースするかが大事なのではないかと思います。

1 / 2

著者プロフィール

  • 菊地高弘

    菊地高弘 (きくち・たかひろ)

    1982年生まれ。野球専門誌『野球小僧』『野球太郎』の編集者を経て、2015年に独立。プレーヤーの目線に立った切り口に定評があり、「菊地選手」名義で上梓した『野球部あるある』(集英社/全3巻)はシリーズ累計13万部のヒット作になった。その他の著書に『オレたちは「ガイジン部隊」なんかじゃない! 野球留学生ものがたり』(インプレス)『巨人ファンはどこへ行ったのか?』(イースト・プレス)『下剋上球児 三重県立白山高校、甲子園までのミラクル』(カンゼン)など多数。

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る