山本昌が選抜高校野球を沸かせた浦和実の変則左腕・石戸颯汰の投球メカニズムを徹底解説 「立派な速球派」 (2ページ目)
【「なんで打てないの?」とは感じない】
── 石戸投手の場合、これだけ頭を振ってもコントロールがいいところが不思議に感じてしまいます。
山本昌 たしかに頭は大きく振られるんですけど、最終的にいい位置まで戻ってきているのがポイントです。左腕を縦に振れる、ちょうどいい位置に頭が戻ってくる。捕手に向かってラインを真っすぐに出せるので、コントロールもいい。カーブも真上からしっかりと切れる。タイプは違いますが、ライデル・マルティネス(巨人)もそんな体の使い方をします。
── プロにも通ずるメカニズムがあるわけですね。
山本昌 私は石戸くんを見て、「なんで打てないの?」とは感じません。ちゃんとした腕の振りと角度があり、しっかりとスピンがかかっているから速く見えるのでしょう。初動の独特な動きにとらわれがちですが、立派な速球派ですよ。
── 130キロ台の球速で勝ってきた山本さんが言うと、余計に説得力を感じます。
山本昌 角度で言えば星野伸之(元・オリックスほか)に近いですよね。真上のラインから左腕が出てきて、カーブもいい。私は同級生で仲がいいんです(笑)。石戸くんがドラフト候補に上がってくるかどうかはこれから次第ですが、大学以上でも十分に勝負できると感じます。
── 石戸投手の活躍を見て、「球速がすべてではない」と勇気づけられた高校球児も多かっただろうと想像します。
山本昌 高校生はストライクが取れるストレートと変化球がひとつあれば、そうそう打ち込まれることはありません。私は母校の日大藤沢(神奈川)で臨時コーチをしていますが、高校生は四死球から失点するケースが非常に多いですよね。その点で、石戸くんはコントロールもいいので、これだけの成績を残せたのでしょう。
山本昌(やまもと・まさ)/1965年生まれ。神奈川県出身。日大藤沢高から83年ドラフト5位で中日に入団。5年目のシーズン終盤に5勝を挙げブレイク。90年には自身初の2ケタ勝利となる10勝をマーク。その後も中日のエースとして活躍し、最多勝3回(93年、94年、97年)、沢村賞1回(94年)など数々のタイトルを獲得。2006年には41歳1カ月でのノーヒット・ノーランを達成し、14年には49歳0カ月の勝利など、次々と最年長記録を打ち立てた。50歳の15年に現役を引退。現在は野球解説者として活躍中
著者プロフィール
菊地高弘 (きくち・たかひろ)
1982年生まれ。野球専門誌『野球小僧』『野球太郎』の編集者を経て、2015年に独立。プレーヤーの目線に立った切り口に定評があり、「菊地選手」名義で上梓した『野球部あるある』(集英社/全3巻)はシリーズ累計13万部のヒット作になった。その他の著書に『オレたちは「ガイジン部隊」なんかじゃない! 野球留学生ものがたり』(インプレス)『巨人ファンはどこへ行ったのか?』(イースト・プレス)『下剋上球児 三重県立白山高校、甲子園までのミラクル』(カンゼン)など多数。
フォトギャラリーを見る
2 / 2