検索

サッカー日本代表、豪州に1分け1敗 セルジオ越後「どういう根拠で『ワールドカップ優勝』と言えるのか」

  • 渡辺達也●構成 text by Watanabe Tatsuya

セルジオ越後の「新・サッカー一蹴両断」(11)

オーストラリアに最終予選初黒星を喫した日本代表 photo by Kyodo Newsオーストラリアに最終予選初黒星を喫した日本代表 photo by Kyodo News

 オーストラリア、インドネシアとの2026年北中米ワールドカップ最終予選の"消化試合"2連戦を終えたサッカー日本代表。昨年9月の初戦から順調に勝ち点を重ね、早々と本大会出場を決め、森保一監督や選手たちの口からは「ワールドカップ優勝」宣言も飛び出しているが、ご意見番のセルジオ越後氏は今予選をどう振り返る?

【弱いチームに大勝しただけ】

 いつも言っていることだけど、代表チームの公式戦は結果が最優先。その意味で、ワールドカップ最終予選のグループ1位通過はよかった。しっかり評価すべきだ。

 ただ、内容的には微妙だね。オーストラリアに1分け1敗、サウジアラビアに1勝1分けと、ライバルと言われた2チームには力の差を見せられなかった。ホームで1勝もできなかった。

 オーストラリアは昔と比べて明らかにタレント不足。(ティム・)ケーヒルみたいな、怖い選手はいない。また、サウジは国内リーグに有力な外国人選手を集めたせいで、代表選手が試合に出られなくなり調子を落としている。そんな2チームに対して、日本はボール支配率で上回ったものの、なかなか勝ち点3を取れなかった。

 結局、アジアの出場枠が8.5に増えたおかげで最終予選に勝ち進めたともいえるインドネシア、中国、バーレーンといった弱いチームに大勝しただけ。それなのに、一部メディアが「史上最強」などと浮かれているのには違和感があるよ。

 確かに、昔に比べれば、ヨーロッパでプレーする選手の数は劇的に増えた。個々のレベルは上がっていると思う。でも、それは世界のライバルも同じ。日本だけが強くなったと勘違いしてはいけない。

 今月の"消化試合"2連戦を見ても、そう思った。まずアウェーのオーストラリア戦(●0-1)。前回(昨年10月)のホームでの対戦(△1-1)と同じく、オーストラリアは自陣に引いてブロックをつくる守備的な戦い方を選んできた。

 そして、前回同様に日本はそのブロックを崩せなかった。後方で外回りにボールをつなぐだけ。ワンツーや個人技による仕掛けは少なく、たまにクロスを上げても高さのある相手にはね返される。可能性の感じられない攻撃を繰り返し、流れを変える采配もなかった。3バックから4バックに変更してもよかったと思うんだけどね。そして、試合終了間際に決勝点を奪われた。

1 / 2

著者プロフィール

  • セルジオ越後

    セルジオ越後 (せるじお・えちご)

    サッカー評論家。1945年生まれ、ブラジル・サンパウロ出身。17歳の時に名門コリンチャンスのテストに合格し、18歳の時にプロ契約を結び、MF、FWとして活躍した。「エラシコ」と呼ばれるフェイントを発案し、ブラジル代表の背番号10を背負った同僚のリベリーノに教えたことでも有名。1972年に日本リーグの藤和不動産(湘南ベルマーレの前身)から誘いを受け、27歳で来日。1978年から日本サッカー協会公認の「さわやかサッカー教室」で全国を回り、開催1000回以上、のべ60万人以上を指導した。H.C.日光アイスバックスのシニアディレクター。日本アンプティサッカー協会最高顧問。公式ホームページ【http://www.sergio-echigo.com】

キーワード

このページのトップに戻る