検索

織田翔希だけじゃない! 選抜優勝に貢献した横浜の2年生・池田聖摩は「野球と陸上の二刀流」で鍛え上げた異色の遊撃手

  • 菊地高弘●文 text by Kikuchi Takahiro

 今春のセンバツ王者に輝いたのは、横浜高校だった。昨秋の明治神宮大会で優勝し、今大会も優勝候補筆頭とマークされるなかで強敵を連破した。試合後、多くの報道陣に囲まれたのは、甲子園の新たなスター・織田翔希(2年)だった。

 織田のことを「ライバル」と意識する選手が、横浜のチーム内にいる。池田聖摩(しょうま)。織田と同じ2年生であり、今大会は遊撃手として優勝に貢献した。

横浜高の不動の遊撃手、新2年生の池田聖摩 photo by Sankei Visual横浜高の不動の遊撃手、新2年生の池田聖摩 photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る

【選抜では攻守で日本一に貢献】

 織田が脚光を浴びて、複雑な心境なのではないか。そう尋ねると、池田は苦笑交じりにこう答えた。

「正直言って、嫉妬しているところもあるんですけど、それを表に出さないのが大人だと思うので。それに、(報道陣が集まらないということは)自分には足りない部分があるということを遠回しに言われているのだと感じています。『今じゃない』と思って、練習に励むしかありません」

 池田は選抜で、遊撃手として全5試合で無失策。打撃面でも打率.313と活躍した。織田は2026年のドラフト会議の目玉になりうる逸材だが、池田もまた来年のドラフト候補と呼ばれるはずだ。

 名門・横浜で1年夏から遊撃レギュラーを務める。ひと冬越えた今春は、守備面で大きくレベルアップした姿を見せた。

 軽やかな身のこなしと鋭いスローイングには、守備名人の素養を感じさせる。だが、池田本人の自己評価は「まだ全然、足が動かせていない」と辛口だ。

「横浜のショートならもっとレベルアップして、簡単に捕れるようにならないとダメだと感じています。昔なら大石さん、最近なら緒方漣さん(現・國學院大)なんて、走攻守のレベルが本当に高かったですから。そのレベルには、まだまだ届いていません」

 池田の言う「大石さん」とは、2008年夏の甲子園で1年生ながら活躍した横浜の遊撃手・大石竜太さんのこと。50メートル走5秒9の快足を武器にしたスピード型の遊撃手だったが、その名前が2008年生まれの池田の口から出たことに驚かされた。

1 / 3

著者プロフィール

  • 菊地高弘

    菊地高弘 (きくち・たかひろ)

    1982年生まれ。野球専門誌『野球小僧』『野球太郎』の編集者を経て、2015年に独立。プレーヤーの目線に立った切り口に定評があり、「菊地選手」名義で上梓した『野球部あるある』(集英社/全3巻)はシリーズ累計13万部のヒット作になった。その他の著書に『オレたちは「ガイジン部隊」なんかじゃない! 野球留学生ものがたり』(インプレス)『巨人ファンはどこへ行ったのか?』(イースト・プレス)『下剋上球児 三重県立白山高校、甲子園までのミラクル』(カンゼン)など多数。

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る