織田翔希だけじゃない! 選抜優勝に貢献した横浜の2年生・池田聖摩は「野球と陸上の二刀流」で鍛え上げた異色の遊撃手 (3ページ目)
近年では山本由伸(ドジャース)が練習にやり投げの要素を加えるなど、その効果が広く知られるようになった。池田は今や遠投距離120メートル、投手として最速145キロを計測するまでになった。
現在も練習試合では登板する機会があるが、公式戦は「やりたいけど、投手も揃っているので」と遊撃に専念している。この冬は「ほぼ守備練習をやってきました」と池田は胸を張る。
「ゴロを捕球する時にグラブが右側に流れるクセがあったので、左足の前で捕ってステップ&スローするイメージにすると、ちょうど真ん中で捕れるようになりました」
今後どんな選手になっていきたいか。最後にそう問うと、池田は笑ってこう答えた。
「宗山塁選手(楽天)みたいに、走攻守揃った選手になりたいです」
野球と陸上、投手と野手。二刀流でレベルアップしてきた池田であっても、目指す道は「遊撃手」の一本。底知れない運動能力を秘めた2年生遊撃手は、脚光を浴びる時を待ちながら実力を養っている。
著者プロフィール
菊地高弘 (きくち・たかひろ)
1982年生まれ。野球専門誌『野球小僧』『野球太郎』の編集者を経て、2015年に独立。プレーヤーの目線に立った切り口に定評があり、「菊地選手」名義で上梓した『野球部あるある』(集英社/全3巻)はシリーズ累計13万部のヒット作になった。その他の著書に『オレたちは「ガイジン部隊」なんかじゃない! 野球留学生ものがたり』(インプレス)『巨人ファンはどこへ行ったのか?』(イースト・プレス)『下剋上球児 三重県立白山高校、甲子園までのミラクル』(カンゼン)など多数。
フォトギャラリーを見る
3 / 3