検索

細川成也はなぜ中日に移籍して覚醒したのか? 和田一浩が伝えたアドバイスの中身 (3ページ目)

  • 水道博●文 text by Suido Hiroshi

── 現役ドラフトで移籍した細川選手が戦力として活躍されたことは、中日にとってはもちろん、野球界にとっても意義のある出来事だったと思います。

和田 ただ、僕自身は「育てた」という感覚はまったくありません。僕のアドバイスがきっかけで好成績を収めてくれましたが、細川がすごく努力した結果です。「言葉で伝える」というのは難しいものですね。細川には僕の言葉が響きましたが、ニュアンスの伝え方の大事さを再認識しました。

【「打球を転がせ」は打撃を衰退させる】

── 中日の打者では、石川昂弥選手も期待のひとりです。

和田 彼も打球を上げるのがすごくうまい選手なんです。天性のものを持っています。体の回転スピードや瞬発力はまだまだですが、対応力がついてくるとすごい選手になる可能性を秘めています。

── 昨年112試合に出場した田中幹也選手は、シュアでしぶとい打撃が持ち味です。

和田 田中は、ミート力はすごくあるのですが、パワーがない分、プロの150キロを超すスピードに対して力負けしないようなスイングの強さをつけなくてはなりません。

── 福永裕基選手は思いきりがいいですね。

和田 福永はパワーがあるので、柔らかさが加われば力を入れるタイミングが変わってきて、いろいろな投球に対応できるでしょう。わかりやすく例えると、金槌で釘を叩く時、無意識に指と手首を柔らかく使って、しなるようにして釘を打ちます。道具を使って力をうまく伝えるというのは、そういうことなのです。

── それぞれに合った指導をされたと思うのですが、共通する教えもあったのですか。

和田 あくまで投手主導なので、打者はしっかりタイミングを取ること。最近はランナーなしの場面でもクイックで投球してきたり、打者のタイミングを外してきますから。とにかく、このへんに投球が来たら打つという"目つけ"をしておいて、全球打ちにいく準備をしておく。スイングする際は、体をしっかり使って、強くする。かつては、小柄な選手や足の速い選手は「打球を転がせ」と言われていましたが、それは打撃を衰退させる原因になると思います。

3 / 4

キーワード

このページのトップに戻る