ヤクルト・高橋翔聖はWBC予選を戦った経験を生かす 台湾代表期待の若手は支配下登録を勝ちとれるか
第6回WBC は2026年開催だが、その戦いはすでに始まっている。
先日、台湾でWBC Q 2025(予選大会)が行なわれた。昨年のプレミア12で侍ジャパンを決勝で破り、世界チャンピオンに輝いた台湾、中米の野球大国ニカラグア、第1回大会から参加している南アフリカ、そしてスペインの4カ国が、2つの本戦出場枠を争った。
WBC予選のニカラグア戦に先発した台湾代表の高橋翔聖 photo by Asa Satoshiこの記事に関連する写真を見る
【波乱のWBC予選】
大方の予想では、プロリーグを持つ地元・台湾とニカラグアが本命とされ、ラテンアメリカ各国の選手を集めたスペインがその争いに加わると見られていた。しかし開幕戦で、"格下"と目されていた南アフリカがニカラグア相手に9回まで1対1の接戦を演じる大健闘を見せた。
また大会初日の第2試合では、台湾がスペインに5対12と大敗を喫したのだ。さらに大会2日目もニカラグアがスペイン相手に苦戦。延長タイブレークの末に勝利したが、世界野球は"戦国時代"へと突入した。
この大会のフォーマットは少し複雑だ。本戦への2つの出場枠のうち1つは、総当たり戦で首位のチームに与えられる。もし2チームが勝敗で並んだ場合は、直接対決の勝敗で順位が決まる。また3チームが並んだ場合は、当該チーム間の9イニングあたりの失点率で順位が決定する。
2枠目は、総当たりの成績に関係なく、2位と3位のチームが大会最終日にプレーオフを行なうことになる。
大会2日目終了時点での成績は、ニカラグアが2勝で首位。台湾とスペインが1勝1敗で並んだが、直接対決の結果でスペインが2位、台湾が3位だった。
翌日の試合は、デーゲームでスペインと南アフリカ戦、ナイターで台湾とニカラグアが組まれていた。たとえば、南アフリカが勝利し、ナイターで台湾が敗れると、ニカラグアを除く3チームが1勝2敗で並び、失点率の勝負になる。
ただし、これまでの戦績から南アフリカがスペイン相手に9得点以上挙げない限り、3位になることはない。つまり、台湾にとってはこの時点で最下位になる可能性はほぼなくなったわけだ。
1 / 3
著者プロフィール
阿佐 智 (あさ・さとし)
これまで190カ国を訪ね歩き、22カ国で野球を取材した経験をもつ。各国リーグともパイプをもち、これまで、多数の媒体に執筆。国内野球についても、プロから独立リーグ、社会人野球まで広くカバー。数多くの雑誌、ウェブサイトに寄稿している。2011、2012アジアシリーズ、2018アジア大会、2019侍ジャパンシリーズ、2020カリビアンシリーズなど国際大会取材経験も豊富。