検索

高山郁夫がオリックスコーチ時代に起こした内角革命 唯一例外だった沢村賞投手とは?

  • 菊地高弘●文 text by Kikuchi Takahiro

高山郁夫の若者を輝かせる対話式コーチング〜第10回

 オリックスのリーグ3連覇(2021〜2023年)など、数々の球団で手腕を発揮してきた名投手コーチ・高山郁夫さんに指導論を聞くシリーズ「若者を輝かせるための対話式コーチング」。第10回は「インコースの重要性」をテーマに語ってもらった。2014年にソフトバンクからオリックスに移籍した際に行なった、「内角革命」の実態。そして内角を投げることを苦手にしていた、意外な「例外」とは。

オリックス時代の2014年に最多勝、最優秀防御率にタイトルを獲得し、沢村賞に輝いた金子千尋 photo by Sankei Visualオリックス時代の2014年に最多勝、最優秀防御率にタイトルを獲得し、沢村賞に輝いた金子千尋 photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る

【ソフトバンクからオリックスへ】

── 高山さんは2013年にソフトバンクを退団後、翌年からオリックスに移籍しています。現役時代には在籍していない、本来なら縁がなかったはずの球団ですね。

高山 ソフトバンクを退団する記事が出たその日に、当時の森脇浩司監督から電話をいただいて「一緒にやろう」と誘ってもらいました。森脇さんはソフトバンクで一緒にコーチをさせてもらったこともあり、丁寧に熱心に指導される指導者と知っていました。プレーヤーとしても指導者としても「守備の達人」でしたね。

── 監督としても守備を重視していたのでしょうね。

高山 投手陣にも「投げるだけじゃダメだよ」と、守備の重要性を説いていました。

── 2013年のオリックスはリーグ5位。エースの金子千尋投手(現・日本ハムファームコーチ)がいて、西勇輝投手(現・阪神)、ブランドン・ディクソン投手らの先発陣、守護神は平野佳寿投手でした。対戦相手として見て、感じるものはありましたか?

高山 タレントはすごくいると感じていました。その反面、「インコースをあまり使わないな」とも感じていました。

── アウトコース中心の配球に偏っていたと。

高山 ホームベースの外側半分だけの攻めでは、プロの強打者を抑えるのは難しいです。だからオリックスに移った時に「もう少しインサイドを攻められるように練習していこうか」と選手たちに伝えました。もちろん、投手のタイプによって個人差はありますが、基本的にはストライクゾーンの枠のなかで勝負しようと。

1 / 4

著者プロフィール

  • 菊地高弘

    菊地高弘 (きくち・たかひろ)

    1982年生まれ。野球専門誌『野球小僧』『野球太郎』の編集者を経て、2015年に独立。プレーヤーの目線に立った切り口に定評があり、「菊地選手」名義で上梓した『野球部あるある』(集英社/全3巻)はシリーズ累計13万部のヒット作になった。その他の著書に『オレたちは「ガイジン部隊」なんかじゃない! 野球留学生ものがたり』(インプレス)『巨人ファンはどこへ行ったのか?』(イースト・プレス)『下剋上球児 三重県立白山高校、甲子園までのミラクル』(カンゼン)など多数。

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る