安藤勝己の「3歳牝馬番付」 苦悩の末に選び抜いたクラシックの有力候補
安藤勝己選定「3歳牝馬番付」(前編)
トライアルのチューリップ賞では3着に終わったビップデイジー photo by Eiichi Yamane/AFLOこの記事に関連する写真を見る 3歳クラシックがいよいよ開幕する。まずは、牝馬クラシック第1弾のGI桜花賞(4月13日/阪神・芝1600m)である。
有力視されているのは、GI阪神ジュベナイルフィリーズ(12月8日/京都・芝1600m)を勝って2歳女王に輝いたアルマヴェローチェ(牝3歳)。年明けからの前哨戦やトライアルで強烈な新星が登場していないこともあって、桜花賞では一冠達成濃厚と見られている。
だが、若き乙女たちの戦い。何が起こるかわからない。第2弾のGIオークス(5月25日/東京・芝2400m)まで見据えれば、意外な存在の台頭も十分に考えられる。
となれば、ここは競走馬の分析に長けた安藤勝己氏に話を聞くべきだろう。はたして、今年の3歳牝馬クラシックで躍動するのは、どの馬なのか。安藤氏独自の視点で、桜花賞、オークスでの活躍が期待できる3歳牝馬の番付を選定してもらった――。
今年の3歳牝馬は、かなりの混戦だ。とはいえ、芝1600mのレースにおいて1分32秒~33秒台で走る馬が数多くいて、そのレベルは決して低くない。よく、ずば抜けた馬がいる年は全体のレベルは高くないと言われるけれど、今年はその逆。突出した存在はいないものの、強そうな馬が何頭もいる。
また、近年の傾向でもあるが、トライアルを勝ってきた馬より、年末年始の重賞からぶっつけでクラシックに臨んでくる馬に素質のありそうな馬がそろっている、というのも今年の特徴。そういったなかで、有力馬の力量に大きな差はなく、それらをランクづけするのは、かなり難しい作業だった......。
前頭筆頭:ウォーターガーベラ(牝3歳)
(父レイデオロ/戦績:7戦1勝、2着2回、3着1回、着外3回)
最近の傾向として、クラシックで有力視されている馬はトライアルに出走しなくなっている。今年もその傾向が強く、それゆえ、トライアル組の評価はあまり高くない。
そうした状況にあって、今年はGIIチューリップ賞(3月2日/阪神・芝1600m)で「ひょっとしたら......」と思わせる馬を見つけた。2着のウォーターガーベラだ。勝ったのはクリノメイ(牝3歳)だが、レース内容からそれ以上の魅力をこの馬に感じた。
7枠11番と外目の枠からの発走で、最後は外から追い込んでくると思っていたが、4コーナー手前で進路をうまく内にとって、そこからスルスルと抜けてきた。結果はハナ差惜敗も、ゴール前では一瞬、「こっちが勝ったか」と思わせるシーンもあった。
正直、この2着は恵まれた感が強い。それでも、"内をスルスル"という芸当はどんな馬にもできることではない。クラシック本番では、さすがに勝ち負けまではどうか? というイメージがあるかもしれないが、混戦になったとき、上位に食い込むのはこういうタイプの馬だと思う。
1 / 2