検索

【F1】角田裕毅はレッドブルわずか2戦目で若手エンジニアをリード ホンダ責任者が語る「見えない部分」での努力

  • 米家峰起●取材・文 text by Yoneya Mineoki

F1第4戦バーレーンGPレビュー(前編)

 F1第4戦バーレーンGPの予選を10位で終えてパドックへ戻ってきた角田裕毅、そして決勝を9位で終えてマシンから降りてきた角田裕毅は、口には出さずとも安堵と喜びと達成感に満ちた表情をしていた。

「この結果を受け止めているというか、ひとまずよかったなという感じです。もちろん(予選は)10位で終わったので、もっと上に行きたかったのは正直な気持ちですけど、ただ(ここまでの状況を考えると)悪くないなという感じです」

 予選では鈴鹿で果たせなかったQ3進出を果たし、最後のアタックは不発だったものの、マックス・フェルスタッペンでさえ苦戦して7位にしかなれなかった厳しい状況のなかで、角田はチームの期待にしっかりと応えてみせた。

角田裕毅はレッドブル2戦目で初入賞を果たした photo by BOOZY角田裕毅はレッドブル2戦目で初入賞を果たした photo by BOOZYこの記事に関連する写真を見る「ユウキ、前進だ。いいリカバリーだったと思うよ」

 クリスチャン・ホーナー代表も、予選を終えた直後の角田をねぎらって、そう声をかけた。

「今日はQ3進出が目標でしたし、フリー走行での苦戦を考えると、いい挽回を果たせたと思います。マシンをうまく機能させられるウインドウがものすごく狭いなか、ちょっとでも攻めすぎればアウトになって、全然機能しなくなってしまいます。フリー走行ではいろんなことをトライしたのですが、そのせいでパフォーマンス的にはアップダウンがたくさんあって......。

 タイトな争いのなかで、ここまで前進できたことには満足しています。このマシンに対する知識や理解度がまだまだ不十分で、全体の半分も理解できていないなか、今のマシンでこのレベルの自信を持てていることにも満足しています」

 バーレーンGP週末の3回のフリー走行は、試行錯誤の連続だった。

 レーシングブルズでの当たり前が、レッドブルでは当たり前ではなく、より尖ったドライビングやマシンのセットアップ、タイヤの扱いを、当たり前にできるようにならなければならない。そのためには、マシンもチームも隅々まで理解しておかなければならない。

 もちろん、それはまだまだ不十分。ただ、フリー走行でさまざまなトライ&エラーをしてきたからこそ、急速に学習を進めてこられた。

1 / 2

著者プロフィール

  • 米家峰起

    米家峰起 (よねや・みねおき)

    F1解説者。 1981年1月31日生まれ、兵庫県出身。F1雑誌の編集者からフリーランスとなり2009年にF1全戦取材を開始、F1取材歴14年。各種媒体に執筆、フジテレビNEXTやYouTube『F1LIFE channel』での解説を務める。

【写真】名カメラマンがとらえたアイルトン・セナ名場面フォトギャラリー

キーワード

このページのトップに戻る