【F1】角田裕毅はレッドブルの繊細なマシンを乗りこなせるか「自信は日本GPの時より深まっている」
ドラマの詰まった日本GPを終えて、角田裕毅はそのままバーレーンへと飛んできた。
気温39度という灼熱。2004年の建設から一度も再舗装されていない路面は極端に粗い。高速コーナーはほとんどなく、中低速コーナーばかりのストップ&ゴーサーキットという、鈴鹿とは真逆の環境。
レッドブルでの初めてのレースを終えた角田は、さらにしっかりと地に足を着けて次の一歩を踏み出そうとしている。
レッドブルのマシンでバーレーンのコースをどう攻める? photo by BOOZYこの記事に関連する写真を見る「マシンに関してはまだ『OK(悪くない)』という感じですかね。気持ちよく走れているかどうかを語る段階ではないかなと思います。
でも、今までのドライバーたちが苦しんできたマシンバランスには適応できていると思います。セットアップに関しても、自分がいいと思っていたセットアップに合わせるというより、マックス(・フェルスタッペン)のセットアップでうまく走ることができたので、今のところはとても満足しています」
日本GPでは53周の決勝レースで多くのことを学んだと語っていた角田だが、最大の予想外と失敗は予選Q2のアタックだった。
路面温度が下がったQ2後半、タイヤの温度が不十分なままアタックに入り、攻めすぎてリアをスライドさせてしまった。
レッドブルのマシンは繊細であるがゆえに、タイヤの扱いもレーシングブルズに比べて繊細さが求められる。アプローチの仕方自体が違うのだという。
「ごくシンプルに言えば、レーシングブルズでは『こういうふうにやれ』と言われるのに対して、レッドブルではレース週末を通してチーム側からどんどんアジャストしていく感じです。
どちらがいい、悪いではなくて、レーシングブルズはドライバーにとってやりやすいアプローチだと言えますし、マックス(・フェルスタッペン)はこのチーム(レッドブル)に9年もいるから何も考えずとも自然にできていますけど、僕自身がもっと自然にそれができるようになるにはどうすればいいのか。チームも一緒に考えてくれていますので、そこはまだ改善の途上にあるところです」
1 / 4
著者プロフィール
米家峰起 (よねや・みねおき)
F1解説者。 1981年1月31日生まれ、兵庫県出身。F1雑誌の編集者からフリーランスとなり2009年にF1全戦取材を開始、F1取材歴14年。各種媒体に執筆、フジテレビNEXTやYouTube『F1LIFE channel』での解説を務める。