検索

【高校野球】周東佑京の生まれ故郷・群馬に新たなスピードスター 関東学園大附・吉澤咲人は一塁到達3.68秒の快足で甲子園を目指す

  • 高木遊●文 text by Takagi Yu

 速い。とにかく速い。日本球界だけでなく、2023年のWBCでの活躍により「世界のスピードスター」ともいえる周東佑京を産んだ群馬県に、今年の高校トップクラスの韋駄天がいる。

 その名は吉澤咲人(よしざわ・さくと)。周東の出生地である藪塚本町(現・太田市)に隣接する館林市にある関東学園大附の3年生だ。

関東学園大附のスピードスター・吉澤咲人 photo by Takagi Yu関東学園大附のスピードスター・吉澤咲人 photo by Takagi Yuこの記事に関連する写真を見る

【一塁到達タイムは脅威の3.68秒】

 春先からその評判は徐々に広がっていた。あるスカウトが計測した一塁到達タイム(投球がバットに当たってから一塁ベースを踏むまで)は驚異の3.68秒。走りながら当てるセーフティーバントでのタイムではあるが、4秒を切れば俊足とされる野球界でそのスピードは圧巻だ。

 取材に訪れた試合でも、「塁間が短いのでは?」と感じさせるほどの快足で、右中間への長打ではあっという間に三塁に到達。三塁走者となってからは内野ゴロでタイミングよくスタートを切り、相手の前進守備がまったくの意味をなさないほど余裕で本塁をかけ抜けた。

 そんな風を切り裂くが如くダイヤモンドを駆け回る吉澤に試合後、話を聞いた。まず気になるのはシンプルに「なぜこんなに速いのか?」だ。

「中学まではそこそこだったのですが、この高校に来て体の使い方や走り方を教わったからです」

 吉澤は偉ぶる様子もなく淡々と答えた。親の遺伝かどうかはわからず、本人は「そこそこだった」とは言うが、高い走力は当然持っていた。

 群馬県東部のみどり市で育ち、大間々南小学校時代には、市の陸上大会の100メートル走で優勝。県大会では「フライングの影響で、2回目のスタートに失敗してしまいました」と悔しさをにじませ、結果は残せなかったものの、すでに13秒台で走る実力を持っていた。

 中学時代は桐生ボーイズに所属し、1番・遊撃手として夏の全国大会でベスト8入り。さらに、報知オールスターでは群馬県選抜にも選出された。

 こうした実績を残していたことから、甲子園に複数回出場している県内外の強豪校からも誘いを受けた。しかし吉澤が選んだのは、甲子園出場1回(1986年春)の関東学園大附属高校だった。

1 / 2

著者プロフィール

  • 高木 遊

    高木 遊 (たかぎ・ゆう)

    1988年生まれ、東京都出身。大学卒業後にライター活動を開始し、学童・中学・高校・大学・社会人・女子から世代別の侍ジャパン、侍ジャパントップチームまでプロアマ問わず幅広く野球を中心に取材。書籍『東農大オホーツク流プロ野球選手の育て方〜氷点下20℃の北の最果てから16人がNPBへ〜』(樋越勉著・日本文芸社)『レミたんのポジティブ思考"逃げられない"な"楽しめ"ばいい!』(土井レミイ杏利著・日本文芸社)『野球で人生は変えられる〜明秀日立・金沢成奉監督の指導論(金沢成奉著・日本文芸社)では、編集・構成を担当している。

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る