クライフから大きな影響を受けたダニエル・ポヤトス監督が、ガンバ大阪を「本来いるべき場所」に導く

  • 高村美砂●取材・構成 text by Takamura Misa
  • photo by ⓒGAMBA OSAKA

愛しているJ! Jリーグ2023開幕特集
ガンバ大阪/ダニエル・ポヤトス監督インタビュー

今季からガンバ大阪の指揮を執るダニエル・ポヤトス監督今季からガンバ大阪の指揮を執るダニエル・ポヤトス監督この記事に関連する写真を見る 約2週間の日程で行なわれたガンバ大阪の沖縄キャンプ。パス&コントロールの練習でも、8対8のミニゲームでも、紅白戦でも、ダニエル・ポヤトス監督は繰り返し似たような言葉を選手に向かって投げかけていた。

「優位性を考えながらボールを前に運ぼう」
「常に、前、遠くをしっかり見て、判断!」
「意図を持ってボールを運ぼう」
「状況を見て、考えて選択する」

 いいプレーには必ず選手の名前を呼んで声をかけ、ミスには手を叩いて叱咤する。その一つひとつの言葉を聞きながら、チームの始動に際してポヤトス監督が話していた"理想のサッカー"が頭に浮かぶ。「サッカーは自分にとって、パッション、情熱」だと話した氏は、14歳で初めて監督として指揮を執った時から積み上げてきた、自身のサッカー哲学をガンバにも植えつけたいと熱を込めた。

「選手としての自分に早い段階で見切りをつけ、若くして指導者になった時から『サッカーはファンのためにある』という考えのもと、常にファンの方が喜んでくれる、楽しいサッカーを構築することを目指してきました。

 スペインサッカーがその歴史において、多大なる影響を受けたと言っても過言ではないヨハン・クライフ氏には、私自身も大きな影響を受け、彼のアイデンティティ、アイデアから多くのことを学びました。それをベースにさまざまなサッカーからも学びながら、私自身のサッカー哲学が出来上がりました。

 その中身についてお話しすると、常に私は"ボールを持つこと"を第一に考えてきました。それによって、私のサッカーにおいてとても大事にしている"時間とスペース"を有効に活用でき、ゲームを支配できるからです。そうしてボールを持ちながらピッチのどこに優位性があるかを把握し、そこを使ってボールを動かし、常に自分たちからアクションを起こしてゴールに近づいていく。

 ちなみに、この優位性には質的な優位性と数的な優位性の両方が含まれます。その過程において仮にボールを失ったとしても、チームとしていいオーガナイズを形成しながら相手に向かっていき、奪い返し、再びボールを自分たちが支配することも忘れてはいけません。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る