「関田誠大ワールド」がさく裂した初年度のSVリーグ 「理想のセッターとは......」
関田誠大は、SVリーグで別格の存在だった。ひとりのセッターとして、コートに「世界」を作り出した。少々パスがずれても、自在にスパイカーを操って裏をかいたトスを届け、スパイクを決めさせる。体術のようなもので、最後の最後までパスの軌道を読ませず、味方を有利な状態にできた。
セッターの才能は、世界でも傑出している。指先まで神経が通ったトスワークは変幻。パリ五輪では、セリエAで10シーズン以上も活躍するアルゼンチン代表のベテランセッター、ルチアーノ・デ・セッコにトスワークを激賞されていたほどだ。
時間をかけて、技を磨き上げてきた。
シーズン終了後、ジェイテクトSTINGS愛知からの退団が発表された関田誠大この記事に関連する写真を見る――関田選手にとって、セッターとは?
昨年9月のインタビューで、筆者はそう訊ねたことがあった。
「正直に言って、セッターの評価ってすごく難しいんですよ。3枚ブロックが来てもスパイクが決まれば"ナイストス"ってなるし、ノーブロックでも決まらなければ"どうなの"って。そこは難しいところで、感覚のところを繰り返すしかない」
彼は皮肉っぽく言いながら、こう続けた。
「たとえば相手のブロック戦術、どこが弱いか、とかを映像を見て、試合のなかで試して。こうしたらこうなるって柔軟にやったり、それをやらずに堂々とエースに絞っ(てトスを上げ)たり、何回も繰り返しです。考え続けるし、考えないことは絶対にない。ただ、考えなくてもいい時もあるんです。逆にシンプルにやれる。経験で、そこを察することができるか。さじ加減が難しい。それは仕事ですけど、"楽しさ"に結びつけるなら、やりがいってところでは、もしかしたら楽しいのかもしれません」
頓智(とんち)のような問答だった。
関田は、どのようにセッターとしての矜持を深めてきたのか。それに辿り着こうとしても、彼はそれを許さなかった。それはセッターという、相手に考えを読ませない"職業"にも関係しているかもしれない。多かれ少なかれ、セッターというポジションの選手たちは、自分の世界に簡単には立ち入らせないところがあるが......。
たとえば彼は安易に「楽しい」という言葉を用いなかった。
1 / 3
著者プロフィール
小宮良之 (こみやよしゆき)
スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。