検索

西田有志にとってSVリーグ初年度とは? 「悔しさが残る」もバレーの魅力を全力で体現

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki

 新たに幕開けしたSVリーグにとって、西田有志(大阪ブルテオン)がこの時代に存在したことは、この上ない"幸運"だったと言えるだろう。彼のような明るいキャラクターは、どんなプロ競技でも求められる。リーグの人気向上に影響を与えた選手に贈られる「アタック・ザ・トップ賞」の受賞も当然のことだ。

――SVリーグを盛り上げる使命は、重圧ではないのか?

 筆者は、西田にそう水を向けたことがあった。

「使命というより......選手としてはプレーするしかないです。まずは、チームが勝てる状況を作る。それが自分のなかでは一番。それをできるかできないか、で注目度も変わってくる。自分たちが勝って、そのあとにどう人がついてきてくれるか」

 44試合の長丁場、エースとしてチームをレギュラーシーズン1位に導いた点は、あらためて評価されるべきだろう。

世界クラブ選手権への出場権を獲得して今季を終えた西田有志(大阪ブルテオン)photo by Naoki Morita/AFLO SPORT世界クラブ選手権への出場権を獲得して今季を終えた西田有志(大阪ブルテオン)photo by Naoki Morita/AFLO SPORTこの記事に関連する写真を見る 絶対的な攻撃力が求められるオポジットとして、西田は野生動物のような荒々しさを持ち合わせる。ワイルドで迫力のある跳躍から、全身をゴムのように伸ばし、ボールを噛み砕くように打ち込む。猛々しい姿は単純にアスリートとして華やかで颯爽とし、どよめきを誘った。女性ファンだけでなく、男性ファンの人気も集めた。

 とりわけ、スパイクサーブは豪快そのものだった。左利き特有の体の使い方、球筋も魅力的で、エースが決まるたび、彼は咆哮を上げた。その姿は獲物を仕留めた肉食獣にも似ていた。

『Sportiva バレーボール特集号 Vol.3』(5月29日発売)で、髙橋藍にインタビューしているが、そこで髙橋はライバルの存在が不可欠であると話し、西田についてこう証言していた。

「西田選手の存在は刺激になります。迫力のあるバレーボールが一番魅力ですよね。あれだけパワフルなスパイクはなかなか打てない。ジャンプサーブや豪快なスパイクは、自分にもできないもので。迫力でお客さんを惹きつける魅力がある選手ですね」

 コートに立った西田は、無垢なバレーボール少年のような顔を見せる。味方や敵とはフランクに付き合い、闘争心旺盛だが、とげとげしさはない。いいバレーがしたい、バレーをうまくなりたい、という一心だ。

1 / 3

著者プロフィール

  • 小宮良之

    小宮良之 (こみやよしゆき)

    スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る