検索

髙橋藍のACLで見せた涙と笑顔 今季ラストゲームで「何のためにバレーをしているのか、考えた」

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki

アジアチャンピオンズリーグで3位になり、表彰式で笑顔を見せる髙橋藍(サントリーサンバーズ大阪) photo by Kyodo newsアジアチャンピオンズリーグで3位になり、表彰式で笑顔を見せる髙橋藍(サントリーサンバーズ大阪) photo by Kyodo newsこの記事に関連する写真を見る 5月15日、京都。昔ながらの体育館は、満員には程遠かった。第1回アジアチャンピオンズリーグ(ACL)の前身はアジアクラブ選手権という名称だが、それ自体、周知されていたとは言えず、"手作り感"が透けて見えた。運営も含め、すべてが手探り。SVリーグチャンピオンシップの激闘後だけに、熱気の落差はいかんともし難かった。

 その準々決勝では、サントリーサンバーズ大阪はムハッラク・クラブ(バーレーン)と対戦し、セットカウント3-0で圧勝した。相手が弱すぎるということもあり、選手はモチベーションの作り方が難しかったに違いない。SVリーグ終了後、たった1週間で大会に突入し、疲労も重なっていた。

 しかしサンバーズの12番、髙橋藍は粛々と体を動かしていた。コートに立って、ボールを扱うときの集中力は練習から尋常ではない。ドミトリー・ムセルスキーと組んでのパス交換で、強烈なボールを上から打ち込まれても、彼はきれいなアンダーで返した。ボールを正しい軌道に入れる。それは球体を飼い慣らす魔術を見せられるようだった。

 SVリーグ初代ベストレシーバー賞の称号は飾りではない。

「(京都の)春高予選以来、久しぶりの体育館です」

 髙橋はそう言うと、柔らかい表情になった。

「東山高校1年の時は、洛南高校と43点まで行く死闘をやりました。この体育館から日本代表、イタリアでの挑戦につながっているので、地元ですし、感慨深いですね。高校だけでなく、小中の頃もよくやっていた場所で、懐かしさもあります。まあ、こうして帰ってくると、自分自身も成長しているので、感じる雰囲気も違いますが、気持ちが入って楽しい気持ちでバレーができています」

 チームは序盤、低調だったが、活力を与えたのが髙橋だった。パイプ攻撃を使って、バックアタックで次々に得点。サーブでも崩し、連続ブレイクに成功した。要所でチームに流れをもたらしている。

 会場の観客はまばらでも、髙橋は全力だった。相手が怯んだ時に畳み掛ける"勝負勘"は傑出。彼を突き動かすのは、ナルシズムではない。勝ちたい、負けたくない、という純粋な欲だ。

1 / 3

著者プロフィール

  • 小宮良之

    小宮良之 (こみやよしゆき)

    スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る