髙橋藍の激動のシーズンをその言葉とともに振り返る SVリーグ初代王者は「通過点でしかない」
髙橋藍(サントリーサンバーズ大阪)は、なぜ誰よりも勝負の機微を敏感に感じられるのか?
バレーボールは得点ごとにサーブ権が移り、サイドアウト、ブレイクで戦い方が変化していくスポーツだが、不意に流れが変わりそうな局面がある。片や集中が欠け、もしくは気落ちし、片や意気軒昂になり、気持ちの持ちよう次第で一気に試合が傾く。
髙橋は、その潮目をかぎわける。
SVリーグのチャンピオンシップは、まさに真骨頂だった。相手が怯んだところ、猛禽類が羽ばたくようなバックアタックを決めた。猛然と挑んできたら、背面ショットやフェイントで裏をかく。サーブひとつとっても、ショートサーブ、ストロングサーブの使い分けが絶妙で、心をへし折った。ディグはリベロ顔負けで、"ここぞ"というところで拾いまくり、SVリーグ初代ベストレシーバー賞も伊達ではない。
SVリーグ・チャンピオンシップのMVPに選ばれた髙橋藍(サントリーサンバーズ大阪)この記事に関連する写真を見る 準決勝のウルフドッグス名古屋戦の初戦は第1、第2セットを連取し、3セット目もマッチポイントまで行きながら逆転され、チャンピオンシップ敗退の危機に晒された。もう負けることができない土俵際の2戦目、3戦目、彼は怒りによって集中力を最大限に高めていた。
「このままでは終われない、って思っていました。自分自身に怒って、鼓舞して、奮闘させることができました」
その姿は、他の選手と一線を画すものがあった。
ジェイテクトSTINGS愛知との決勝でも、髙橋の洞察力は極まっていた。先勝して迎えた2戦目、STINGSの司令塔である関田誠大がコートサイドに突っ込み、敵陣に動揺が走ったことを勝機と見抜く。自らのサーブで連続ブレイクに成功。これが勝利を決める決定的な流れになった。
何の迷いもなく、脳内のスイッチが切り替わる。勝つために、余計な感情を消せる。それは特殊な能力だ。
パリ五輪後のインタビューで、試合直後のコートで号泣していたにもかかわらず、取材エリアで論理的に話す姿に驚いたことを、筆者が伝えたことがあった。
「反省や振り返りは大事ですけど、そこは自分が一番わかっているので。それ以上、考えてもどうしようもない。悔しさを乗り越えるためには"次のオリンピックでそれ以上の結果を出すしかない"って思ったので、悔しさはあっても、頭のなかは切り替えられていました」
彼はこともなげにそう返した。
1 / 3
著者プロフィール
小宮良之 (こみやよしゆき)
スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。