【SVリーグ男子】初代王者サンバーズの強さの秘密 スタイルの浸透が個性を輝かせた
5月5日、船橋。SVリーグ男子チャンピオンシップ決勝は、サントリーサンバーズ大阪がジェイテクトSTINGS愛知を相手に王手をかけていた。
1試合目は、セットカウント0-2とリードされながら、3-2と大逆転勝利だった。そして、この日の2試合目は、3-0とストレートで、「SVリーグ初代王者」の栄冠を勝ち取っている。
「サントリーの選手、みんなで勝ち取った優勝。みんなが成長して、(優勝は)集大成になりました」
優勝記者会見、チャンピオンシップMVPに選ばれた髙橋藍はマイクを持って語っている。それは優等生の定型文にも聞こえたが、口調には実感がこもっていた。壇上で横に座った小野寺太志も、「藍が言うように、ひとりひとりの力だけでなく、チームみんなで勝ち取った優勝を喜びたい」と話していた。ふたりの言葉の符合には真実味があった。
そして壇上に座ったオリビエ・キャット監督も、「特定の選手について話したくない。サントリーは家族のようなチームで、やはりチームあってこその(優勝という)結果」と熱っぽく話していた。
髙橋のようなスーパースターの存在が勝負強さを底上げしているが、ひとりの力では勝てない。それがバレーボールというスポーツの原則で、頂点に立つならなおさら、なのだろう。
初代王者となり表彰台で喜びを爆発させるサントリーサンバーズ大阪の選手たち この記事に関連する写真を見る 今シーズンを通じて、サンバーズは勝負強い印象だった。確かに開幕戦の大阪ブルテオン戦は0-3と大敗のスタートだったが、あくまで成熟してなかっただけで、苦しむことも織り込み済みだった。チームは戦いに適応しながら、徐々に強さを増してきた。
昨年12月の天皇杯優勝は、ひとつの結実だった。勝ちを重ねるなか、戦いの方程式を確立させていた。
「サーブで崩し、ブロックで優位に立つ」
単純だが、力強い回路がチームを稼働させた。ウルフドッグス名古屋のニミル・アブデルアジズのようなビッグサーバーはいないが、サーブのバリエーションは抜きん出ていた。
「サンバーズはもともとサーブ能力が高い選手が多いです。(効果的なサーブで)相手の攻撃枚数を減らしながら、ディフェンスとブロックで崩していく。それが自分たちの戦い方です」
1 / 3
著者プロフィール
小宮良之 (こみやよしゆき)
スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。
髙橋藍 (たかはし・らん)
2001年9月2日生まれ。京都府京都市出身。東山高校ではエースとしてチームを牽引し、3年時の2020年に春高バレーで優勝、自身も最優秀賞を受賞した。その後、東京五輪を控えた日本代表メンバーにアンダーカテゴリーを飛び越えて選出された。