検索

バスケ女子日本代表 ゲインズ新HCが掲げる「オーガナイズド・カオス」「ポジションレス・バスケ」とは

  • 永塚和志●取材・文・写真 text & photo by Kaz Nagatsuka

ゲインズHCの指導は「自身の進化の機会」と語る今野紀花 photo by Kaz NagatsukaゲインズHCの指導は「自身の進化の機会」と語る今野紀花 photo by Kaz Nagatsuka

前編:バスケ女子日本代表、2028年ロス五輪への船出

コーリー・ゲインズ氏が新指揮官となり、新たなスタートを切ったバスケットボール女子日本代表。招集されたメンバー候補はこれまでオリンピックやワールドカップを戦い抜いてきた経験豊富なベテランから新戦力まで幅広い年齢層を誇るが、経験の有無に関係なく多士済済の様相を呈している。

2021年の東京オリンピックでの銀メダル獲得後、世界のトップレベルまでの距離が再び開いた状況のなか、再び世界のエリートチームに向かっていくのか。

招集された面々に触れながら、ゲインズHCが目指すチームづくりを占う。

【ゲインズHCが掲げる「オーガナイズド・カオス」】

 上は35歳から下は19歳と、招集された選手たちの年齢の幅は広く、実績を積み重ねてきた上の世代の選手たちにはやはり少なからず貫禄のようなものが見える。

 だが、どの年齢の選手も屈託のない笑顔を見せているのが印象的だ。

 バスケットボール女子日本代表チームのことである。3月には新指揮官としてコーリー・ゲインズ氏が就任し、2022年FIBA女子ワールドカップ、昨年のパリオリンピックで惨敗したチームの立て直しを図っている。

 5月から合宿に入ったチームは、目下のところ7月13日から中国・深圳で行なわれるFIBA女子アジアカップへ向けて強化を進めている。世界ランキング9位の日本は7月3日から2日間、東京・有明アリーナで同55位のデンマークとの親善試合で大会前の総仕上げに入る。

 総仕上げとは言っても、チームの究極的な目標は世界大会で強豪を相手に伍して戦えるようにすることだ。日本は2021年の東京オリンピックで銀メダルを獲得する快挙を成し遂げたが、ゲインズヘッドコーチ(HC)はチームをその頃のスタンダードに戻すことを目標に掲げる。しかし、その実現までの道のりは容易ならざるもので、現状としては同HCのバスケットボールを浸透させつつ、先を見据えてチームをつくり上げていく作業の初期段階にあると言える。

 ゲインズHCの志向するスタイルは、コートに立つ5人が3Pラインの外に位置取ってスペースを広く取る「5アウト」を採用しつつ、攻守の切り替えを早くして相手のペースに持ち込ませない「オーガナイズド・カオス」(直訳すれば「組織だった混沌」)だ。

 また、こうしたものを遂行するうえで、「ポジションレス・バスケットボール」にも取り組んでおり、選手たちにPG(ポイントガード)からC(センター)までのすべてのポジションのプレーを理解させながら、複数の役割を担うことができるように指導をしている。

 選手の役割を明確にしながら、5アウトなどを駆使して速い展開のゲームを行なうという点で、東京オリンピックまで女子日本代表を率いたトム・ホーバス氏(現・男子日本代表HC)のスタイルに近しいところがあると、多くの選手たちは話している。一方で馬瓜ステファニー(スペインリーグ・サラゴサ)は、「台本」と称してチームとして守るべきルールがありつつも、選手の判断で自由に動いて得点機を探る恩塚亨氏(パリオリンピックまで女子日本代表HC、現・東京医療保健大学女子チームHC)のゲームに似たところもあり、ゲインズHCのスタイルを、ホーバス氏と恩塚氏のそれの「ハイブリッド」のような印象を受けている。

1 / 3

著者プロフィール

  • 永塚和志

    永塚和志 (ながつか・かずし)

    スポーツライター。前英字紙ジャパンタイムズスポーツ記者。Bリーグ、男女日本代表を主にカバーし、2006年世界選手権、2019W杯等国際大会、また米NCAAトーナメントも取材。他競技ではWBCやNFLスーパーボウル等の国際大会の取材経験もある。著書に「''近代フットボールの父'' チャック・ミルズが紡いだ糸」(ベースボール・マガジン社)があり、東京五輪で日本女子バスケ代表を銀メダルに導いたトム・ホーバスHC著「ウイニングメンタリティー コーチングとは信じること」、川崎ブレイブサンダース・篠山竜青選手 著「日々、努力。」(ともにベースボール・マガジン社)等の取材構成にも関わっている。

キーワード

このページのトップに戻る