バスケ女子日本代表の未来を背負う19歳・田中こころの頼もしさと無邪気さ 「アジアトップPG」への第一歩
日本代表の未来を担う期待がかかる田中こころ photo by YUTAKA/AFLO
後編:バスケ女子日本代表、2028年ロス五輪への船出
コーリー・ゲインズ氏を新指揮官に迎えて2028年ロサンゼルスオリンピックへ始動したバスケットボール女子日本代表。経験豊富なベテランと新戦力が入り混じるメンバー構成のなか、将来の代表チームを背負う存在として大きな期待を寄せられているのが19歳の田中こころだ。
チーム最年少ながら大先輩にも物怖じしないメンタル、アンダーカテゴリーの代表でも発揮してきた思いきりのよさはトップ代表においても光を放ち、さらなる伸びしろを感じさせる。
ゲインズHCの目指すチームづくりにおいて、早くもキープレーヤーとしての存在感を発揮している。
【代表デビューの強化試合シリーズでいきなりMVP】
例えば渡嘉敷来夢(アイシンウィングス)や宮澤夕貴(富士通レッドウェーブ)の高校時代やWリーグに入った頃の活躍を、年齢差から考えればほとんど知るはずもない。換言すれば、彼女からすればふたりのような選手は雲の上と呼べるほどの存在だ。
なのに、19歳の田中こころ(ENEOSサンフラワーズ)がそういった日本の女子バスケットボール界の偉大な先輩たちに対して、雲の上に向かって話をしているようなところはない。冷やかすとまではいかないまでも、後輩だからといって身を固くして、年長選手たちと距離を置くようなこともない。
先に断っておくが、田中はそうした態度を取っていても、敬意を欠いているわけではない。渡嘉敷ら年長者たちも懐が深く、むしろ田中の無邪気な「いじり」を楽しんでいるようにも見える。
いずれにせよ、誰に対しても物怖じすることなく接することができる田中という選手が頼もしい。今春、コーリー・ゲインズ氏が新ヘッドコーチ(HC)として始動した女子日本代表チームの25名の候補者名簿には従前、そこにあまり縁のなかった選手や新顔も多かった。そのなかで、田中は最も注目度の高い注目株と見られている。
「やっぱり楽しみなのは、田中こころですね」
6月上旬、ゲインズHC体制となって初の対外試合となったチャイニーズタイペイ戦の前日。ともにプレーをするのが楽しみな選手と問われた渡嘉敷は最初、桜花学園高での2学年年長の髙田真希(デンソーアイリス)を挙げたが、直後、同じく桜花出身ではあるものの、自身よりも15歳も年下の新星の名前を口にした。
「今回、(一緒にプレーをするのが)初めてですけど、日本のバスケットをしっかりと背負って、これから引っ張っていってほしいなと思います」
新星とはしたものの、田中が暗闇から突如として出てきて光を強く放ち出したというわけでもない。名門・桜花学園高時代にはインターハイやウインターカップでの優勝を経験し、昨年のU18アジア選手権ではエースとして日本の銅メダル獲得に貢献。平均19点を記録するなど傑出した得点力を示して大会のベスト5に選出された。
身長172cm、鋭く、力強いドライブインからの得点が最大の売りだ。思いきりもいい。先述のチャイニーズタイペイとの初戦で田中は、開始から10秒あまりで中央付近からいきなり3Pシュートをねじ込んでみせた。まったく躊躇のない打ちっぷりは、この試合がA試合での初出場となった彼女が何者であるかを、まずは示したものとなった。2試合が終わって、田中は大会のMVPに選ばれている。このうえないデビューだったとしていい。
1 / 2
著者プロフィール
永塚和志 (ながつか・かずし)
スポーツライター。前英字紙ジャパンタイムズスポーツ記者。
Bリーグ、男女日本代表を主にカバーし、2006年世界選手権、 2019W杯等国際大会、また米NCAAトーナメントも取材。 他競技ではWBCやNFLスーパーボウル等の国際大会の取材経験 もある。著書に「''近代フットボールの父'' チャック・ミルズが紡いだ糸」(ベースボール・マガジン社) があり、東京五輪で日本女子バスケ代表を銀メダルに導いたトム・ ホーバスHC著「ウイニングメンタリティー コーチングとは信じること」、川崎ブレイブサンダース・ 篠山竜青選手 著「日々、努力。」(ともにベースボール・マガジン社) 等の取材構成にも関わっている。