検索

【競馬予想】京都記念はチェルヴィニアで本当にテッパンか? 渋化馬場で浮上する伏兵に要注意

  • 土屋真光●取材・文 text by Tsuchiya Masamitsu

 今年で118回目を迎える伝統の重賞、GII京都記念(京都・芝2200m)が2月16日に行なわれる。ドバイワールドカップデー(4月5日)や、GI大阪杯(4月6日/阪神・芝2000m)といった春の大舞台に向けて有力各馬が始動する一戦であり、関心度の高いレースだ。

 今年の京都記念を予想するうえで、まず注視すべきは天候と馬場状態だろう。先週の土曜開催のレースは降雪により月曜日に振り替えられたが、今週はどうか。デイリー馬三郎の吉田順一記者はこう語る。

「積雪から一夜明けた日曜日は、渋化が残って時計のかかるレースが多かったのですが、月曜日は含水率が多少下がって良馬場まで回復。芝の塊が飛ぶようなこともありませんでした。ただ、勝ち時計や上がりタイムは適度にかかっていた印象があります。

 また、今週からは仮柵を設けてBコースを使用しますが、週末の天気予報は微妙な状況。渋化残りを頭に入れながら、予想を組み立てたほうがよさそうです」

 レースの傾向としては、1番人気の過去10年の成績が3勝、2着2回、3着2回と及第点。比較的「堅い一戦」と言えるかもしれない。しかしながら、2017年のマカヒキ、2018年のレイデオロは断然の支持を得ながら3着。2015年にも圧倒的な人気だったハープスターが5着に敗れている。

 そして今年は、オークス(5月19日/東京・芝2400m)、秋華賞(10月13日/京都・芝2000m)とGIを連勝し、GIジャパンカップ(11月24日/東京・芝2400m)でも古馬相手に4着と奮闘したチェルヴィニア(牝4歳)がかなりの人気を集めそうだが、はたしてその人気に応えられるだろうか。吉田記者はこう分析する。

「ドバイ遠征を見据えてここから始動するチェルヴィニア。ドバイまで多少間隔があることを思えば、ここが叩き台、という意識は少ないかもしれません。その証拠に、攻めの気配は悪くないですし、1週前のフォトパドックでもいつもと変わらない筋肉の質感で、いい仕上がりを見せています。

 つなぎは短いながらクッション性のあるハービンジャー産駒。好位置から速い脚が使えるタイプです。オークスを勝っていますが、東京の長い直線よりは、ポジション取りや速い脚などが生かされる京都の芝2200mのほうが合うと思います」

 ただし、それは良馬場での見立て。吉田記者が続ける。

1 / 3

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る