検索

クリスティアーノ・ロナウドはただのエゴイストではない なぜ誰でも決められそうなチャンスを仕留めているのか

  • 西部謙司●文 text by Nishibe Kenji

西部謙司が考察 サッカースターのセオリー 
第53回 クリスティアーノ・ロナウド

 日々進化する現代サッカーの厳しさのなかで、トップクラスの選手たちはどのように生き抜いているのか。サッカー戦術、プレー分析の第一人者、ライターの西部謙司氏が考察します。

 ポルトガル代表のクリスティアーノ・ロナウドが、9試合8得点の活躍でUEFAネーションズリーグ優勝。40歳のストライカーは簡単なゴールを決めているだけなのか、詳しく見ていきます。

【ネーションズリーグ9試合8ゴール】

 UEFAネーションズリーグ(NL)優勝のポルトガル代表で9試合8ゴール、クリスティアーノ・ロナウドは大活躍だった。

ポルトガル代表をネーションズリーグ優勝に導いたクリスティアーノ・ロナウド photo by Mutsu Kawamori/MUTSUFOTOGRAFIAポルトガル代表をネーションズリーグ優勝に導いたクリスティアーノ・ロナウド photo by Mutsu Kawamori/MUTSUFOTOGRAFIAこの記事に関連する写真を見る 決勝のスペイン戦での2-2に追いつく同点弾は、いかにも現在のロナウドらしい得点と言える。

左からヌーノ・メンデスが蹴ったクロスボールはDFに当たって大きく空中に跳ね上がる。ロナウドはスペインのDFマルク・ククレジャと競り合いながら、右足を伸ばしてミートした。高く浮いて落下してきたボールに対して頭ではなく足のシュートになっているのは、体の入れあいにロナウドが勝利していて、ククレジャはボールの落下点に入れていなかったからだ。ボールに触る前に勝負がついていた。

 この大会ですばらしい活躍だったヌーノ・メンデスが左サイドを突破してゴール前を見た瞬間、ロナウドはスペインのセンターバック(CB)ディーン・ハイセンのマークを外していた。事前に定石どおりハイセンの背中側にポジションをとっていたロナウドはゴールへ近づく動きを急停止、これでハイセンとの距離を広げている。スペインのCBロビン・ル・ノルマンはGKの手前への速いクロスを警戒してコースを切っていたので、ヌーノ・メンデスのクロスがル・ノルマンを避けて来ると予測したのだろう。すでにハイセンのマークは外しているので、そこへ来ればシュートを決められるという段取りがついていた。

 ところが、ヌーノ・メンデスのクロスはル・ノルマンに当たって大きく浮き上がった。落下点にはロナウドとククレジャ。ロナウドはククレジャの前に体を入れる。身長差とジャンプ力差からいって、ロナウドに先に跳ばれたら勝ち目のないククレジャは強引にロナウドの前に入ろうとする。しかし、ロナウドは自分の前に入ろうとするククレジャをいなして、今度はククレジャの背後へ回った。ボールの落下点を正確に測れていたのだろう。ククレジャはそこにいてもボールには届かないと見切っていた。

 ククレジャは慌てて落下点にアジャストすべく下がろうとしたが、そこにはロナウドの体があって下がれない。入れ替わられた時に少し手で押されていたせいもある。ボールはククレジャには届かず、ロナウドに届く場所に落下。あとは右足で合わせるだけだった。

 この得点において、ロナウドは誰にもマネのできない跳躍力を使ったわけではないし、特別なボールテクニックも駆使していない。ただ、一番いい場所にいた。ボールの軌道を読む目、瞬間的な駆け引きの妙、身体操作のキレという能力は発揮しているが、最も重要なのは最適のタイミングで最適の場所にいたことである。

1 / 3

著者プロフィール

  • 西部謙司

    西部謙司 (にしべ・けんじ)

    1962年、東京生まれ。サッカー専門誌「ストライカー」の編集記者を経て2002年からフリーランスに。「戦術リストランテ」「Jリーグ新戦術レポート」などシリーズ化している著作のほか、「サッカー 止める蹴る解剖図鑑」(風間八宏著)などの構成も手掛ける。ジェフユナイテッド千葉を追った「犬の生活」、「Jリーグ戦術ラボ」のWEB連載を継続中。

【写真&選手紹介】ワールドサッカー「新」スター名鑑 世界トップレベルの選手たち

キーワード

このページのトップに戻る