サッカー日本代表が来年のワールドカップでドイツと対戦したら? 3度つけ入るスキはあるのか
いま日本が最強国と戦えば(3)~ドイツ
ワールドカップでの最高位はベスト16の日本が目標を「優勝」に設定した。そこで世界の「ワールドカップ優勝候補」の現在地を比較検証しながら、森保ジャパンの"今"を探った。
第3回は、欧州ネーションズリーグでは準決勝でポルトガルに敗れたが、W杯ではブラジルに次ぐ過去4回の優勝を誇るドイツ代表だ。
率直に言って現在のドイツ代表には、「ワールドカップ優勝」を目標に掲げる実力はないかもしれない。少なくとも過去、「最後はドイツが勝つ」と言われた常勝イメージは消えた。実際、直近のネーションズリーグ準決勝では、地元開催にもかかわらず、ポルトガルに情けない逆転負け。栄光の時代は過去のものだ。
カタールワールドカップのグループリーグでも、森保ジャパンに不名誉な逆転負けを喫している。
日本はドイツに対してはコンプレックスを持っていない。長谷部誠、岡崎慎司、香川真司などがドイツ、ブンデスリーガに定着。以来、多くの日本人が彼らに続き、実績を挙げてきた。現代表でも伊藤洋輝(バイエルン)、堂安律(フライブルク)、板倉滉(ボルシアMG)、佐野海舟(マインツ)、町野修斗(キール)といった現在の所属組はもちろん、遠藤航、鎌田大地、浅野拓磨など、ブンデス経験者は相当な数になる。
「高い技術、勤勉さ、機動力」
そんな日本人のよさがブンデスリーガで理解され、成長を促してきた。ドイツの屈強さや勝負強さも吸収してきたのである。たとえばスペインでは、「駆け引き、ずる賢さ、コミュニケーション力」のプライオリティが高く、日本人は久保建英以外、高いレベルでは実績を残せていないのと対照的だ。
その点、森保ジャパンが再びドイツを下しても不思議ではない。カタールW杯後、アウェーの親善試合でもドイツを1-4で打ち負かしている(2023年9月)。個人的には、この一戦が森保ジャパンの過去最高のゲームだったと考える。当時のハンジ・フリック監督(現在はバルセロナを指揮)に引導を渡した試合だった。
1 / 3
著者プロフィール
小宮良之 (こみやよしゆき)
スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。