検索

【Jリーグ連載】アカデミー出身者が数多く活躍する東京ヴェルディだが、苦悩の時期も長かった

  • 浅田真樹●取材・文 text by Asada Masaki

東京ヴェルディ・アカデミーの実態
~プロで戦える選手が育つわけ(連載◆第2回)

Jリーグ発足以前から、プロで活躍する選手たちを次々に輩出してきた東京ヴェルディの育成組織。この連載では、その育成の秘密に迫っていく――。

キャプテンの森田晃樹をはじめ、アカデミー出身の選手が数多く在籍している東京ヴェルディ photo by Sano Mikiキャプテンの森田晃樹をはじめ、アカデミー出身の選手が数多く在籍している東京ヴェルディ photo by Sano Mikiこの記事に関連する写真を見る

第1回◆東京ヴェルディ・アカデミーがプロで活躍する選手を輩出し続けているわけ>>

 2025年の今季、東京ヴェルディのトップチームには、ふた桁の10人に達するアカデミー出身者が選手登録されている。

 最年少は、今年19歳になったばかりのふたり、山本丈偉と川村楽人。川村は今季、山本はまだ高校3年生だった昨季、いずれもユースからトップチームに昇格した。その他、ユースチームを掛け持ちする2種登録の選手も加えれば、アカデミー出身者の登録人数はさらに増える。

 キャプテンを務める森田晃樹を筆頭に、自前のアカデミーで育った選手が数多くトップチームで活躍していることは、ヴェルディの誇るべき特徴だと言っていいだろう。

 アカデミーでヘッドオブコーチングを務める中村忠が語る。

「やっぱり、アカデミーの子たちは(トップチームに)憧れていますからね。(2023年の)J2での最後の盛り上がりとか、勝負にこだわった戦いとか、見ていても本当にハラハラドキドキするようなゲームで(J1昇格プレーオフを)勝ち上がって、J1に昇格していく。それをみんな目の当たりにしているので、アカデミーもやらざるを得ない。そういう活気がこのグラウンドに満ちていて、アカデミーにも伝わりました。

 ヴェルディのよさっていうのは、全カテゴリーが同じ敷地で、同じクラブハウスで活動しているところ。アカデミーも、ずっと(伝統として)継続している技術の部分だけでなく、勝負にこだわるとか、そういう部分も(トップチームから)伝染していって、ここ2、3年は相乗効果となって、少しずつ結果が出始めた。それはジュニアも、ジュニアユースも、ユースも同じだと思います」

 中村の言葉どおり、確かに一昨季、あるいは昨季のヴェルディの戦いぶりには、見るものの心を動かすものがあった。昨季開幕前にはJ2降格候補と目されていたように、戦力的に見れば他クラブに見劣りしたかもしれないが、ファイティングポーズだけは絶対に崩すことがなかった。

1 / 2

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る