検索

【Jリーグ連載】東京ヴェルディ・アカデミーがプロで活躍する選手を輩出し続けているのはなぜか

  • 浅田真樹●取材・文 text by Asada Masaki

東京ヴェルディ・アカデミーの実態
~プロで戦える選手が育つわけ(連載◆第1回)

前身となる読売クラブ時代から優れた選手を数多く輩出してきた東京ヴェルディの育成組織。トップチームがJ1で栄華を極めていた時代はもちろんのこと、長くJ2の舞台で戦っている際にも、他クラブで主力となったり、日本代表に名を連ねたりするような選手を次々に送り出してきた。それは、なぜなのか。ここでは、その秘密に迫っていく――。

アカデミーの選手育成において定評がある東京ヴェルディ photo by Sano Mikiアカデミーの選手育成において定評がある東京ヴェルディ photo by Sano Mikiこの記事に関連する写真を見る 東京ヴェルディにとって、2024年は実り多きシーズンだったに違いない。

 16年ぶりのJ1復帰となった昨季、ヴェルディは昇格1年目にして6位に躍進。1995年の2位を最後に、雌伏のときを長く過ごしたJリーグ初代王者が、1996年以降では最高位となる成績でシーズンを終えたことは、名門復活を強く印象づけるものとなった。

 とはいえ、充実の2024年はそれだけが理由ではない。

 そこにはトップチームの復活と同時に、アカデミーの成果があったからだ。

 ヴェルディのユースチーム(高校年代)は、高円宮杯U-18プリンスリーグ関東をぶっちぎりで制したあと、プレーオフも勝ち上がり、11年ぶりとなる高円宮杯U-18プレミアリーグ昇格を達成。それと同時に、Jユースカップでも実に28年ぶりとなる優勝を果たした。

 加えて言えば、ジュニアチーム(小学世代)もまた、17年ぶりに全国制覇(全日本U-12サッカー選手権大会優勝)を成し遂げている。

 ヴェルディユースと言えば、かつては高校年代で日本を代表するクラブチームだった。Jリーグが誕生する以前、高校サッカーが日本最高のサッカーコンテンツだった時代にあって、読売ユースはそのアンチテーゼとして知られる存在だったと言ってもいいだろう。

 その活動は、ヴェルディの前身である読売クラブ時代に端を発し、テクニックを重視した独自のスタイルとともに、読売ユースはそのブランドイメージを確立していった。

 戸塚哲也、菊原志郎、山口貴之、財前宣之など、10代にして天才と称され、大きな注目を集めたテクニシャンたちが次々に育ったことも、そんなイメージをあと押ししたのだろう。

 当時は高校サッカー界に、まだまだ根性論がはびこっていた時代である。読売ユースは「チャラチャラしている」「ひ弱だ」などのネガティブな評価を受けることもしばしばだったが、それだけチームの個性が際立っていたことの裏返しでもあった。

1 / 2

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る