あのストイコビッチがベンゲル就任に興奮。「素晴らしい監督だよ!」 (5ページ目)
2月12日に行なわれた横浜マリノスとのプレシーズンマッチは、FWにコンバートされた岡山哲也のゴールで先制しながらも1-3で敗れたが、ベンゲルは「面白いゲームだった。組織面ではこれからの目標を見せてくれた。ゾーンディフェンスという点では練習の成果があった」と、キャンプの成果に一定の手応えを示した。
この試合では、2トップの後ろにストイコビッチを配置する4-3-1-2が試された。しかしキャンプでは、彼を2トップの一角に組み込む4-4-2が一貫して採用されていた。
当時のJリーグでは、4-4-2を採用するチームは決して少なくなかった。しかしその多くは、中盤を2人の攻撃的MFとダブルボランチで構成する、「中盤がボックス型の4-4-2」だった。
一方で、ベンゲルが導入したのは、ミランを筆頭に当時のヨーロッパの多くのチームが採用していた、MFが横一線に並ぶ「中盤がフラットな4-4-2」だった。中西は、「それについて、ベンゲルから納得のいく説明があったんです」と証言する。
ベンゲルの説明はこうだった。
ペナルティエリアの両サイドのラインを基準にグラウンドを縦に3分割して、左サイド、中央、右サイドに分ける。そうすると、面積の割合は左サイドが20%、中央が60%、右サイドが20%になる。
20%の左サイドのエリアには左サイドバックと左サイドハーフを置き、右サイドも同じく2人を置く。残った60%の中央のエリアには2人のセンターバック、2人のセンターハーフ、2トップの合計6人がいる。
「だから、守備のバランスは4-4-2が一番いいんだ、と」
2月19日、ブルガリアの強豪レフスキ・ソフィアとの一戦はトーレスと森山泰行のゴールで2-1と勝利し、ロシアの名門ロコモティフ・モスクワ戦はストイコビッチのゴールで追いついて1-1のドロー。トヨタカップを2度制したことがあるサンパウロとのゲームは米倉誠、森山のゴールで2-1とモノにし、最高の結果でプレシーズンマッチを終えた。
この結果にはベンゲルも「まだ満足のいく内容ではないが、一流クラブに勝ったことで、さらに選手は自信をつけた」と笑顔を覗かせた。
ところが、2週間後に開幕するリーグ戦で待っていたのは、前年以上の低迷だった。
(つづく)
◆証言でたどる「ベンゲルがいた 名古屋グランパス」がもたらしたもの>>
5 / 5