サッカー日本代表に長友佑都は不可欠と福田正博が考えるワケ 今後のメンバー争いはどうなる?
■E-1選手権はJリーグ勢で臨むことになったサッカー日本代表。先月のW杯アジア最終予選でも新しいメンバーを起用した。今後、来年のW杯本番に向けたメンバー争いはどうなるか。福田正博氏が解説する。
E-1選手権のメンバーにも名を連ねている長友佑都 photo by Sano Mikiこの記事に関連する写真を見る
【E-1からのW杯行きは狭き門】
7月7日から始まる、EAFF E-1サッカー選手権のメンバーが発表された。森保一監督は選手招集の方針を「これからJリーグを引っ張っていく選手を呼びたい」とコメントしていた。
この大会の開催時期は、欧州のクラブに所属する日本代表の主力選手にとっては新シーズンに向けたキャンプ中で、所属クラブでのポジションをしっかり手にすることが重要なミッションになっている。シーズンを通じてレギュラーとして試合に出ることのほうが、結果的に日本代表の成長にもつながる考えもあるからだ。
そのため、今大会は次代を担う若手選手たちの、成長を促す場として活用する狙いがある。
メディアでは、このE-1選手権で活躍した選手を「来年のW杯に向けた日本代表の新星」として取り上げるかもしれない。ところが、ちょっと活躍したくらいでは、来年のW杯日本代表に名を連ねるのは難しいのが現実だ。
2022年7月に行なわれた前回のE-1選手権のメンバーのうち、同年11月のカタールW杯の日本代表に選ばれたのは、谷口彰悟(当時川崎フロンターレ、現シント・トロイデン)、山根視来(当時川崎、現LAギャラクシー)、相馬勇紀(当時名古屋グランパス、現FC町田ゼルビア)、町野修斗(当時湘南ベルマーレ、現キール)の4人。今回のW杯アジア最終予選を戦った日本代表選手たちの顔ぶれは、カタールW杯時よりクオリティーもレベルも高まっているため、今回のE-1選手権からのW杯日本代表入りはさらに狭き門になるはずだ。
それでも今回の招集が刺激になって、さらなる高みを目指して成長する選手が出てくるかもしれない。現状の日本代表がどれだけ強いといっても、まだまだ成長の余地は残されているし、そのためには新たな選手たちの突き上げは不可欠なものだ。
1 / 3
著者プロフィール
福田正博 (ふくだ・まさひろ)
1966年12月27日生まれ。神奈川県出身。中央大学卒業後、1989年に三菱(現浦和レッズ)に入団。Jリーグスタート時から浦和の中心選手として活躍した「ミスター・レッズ」。1995年に50試合で32ゴールを挙げ、日本人初のJリーグ得点王。Jリーグ通算228試合、93得点。日本代表では、45試合で9ゴールを記録。2002年に現役引退後、解説者として各種メディアで活動。2008~10年は浦和のコーチも務めている。