サッカー日本代表初招集組にワールドカップ行きのチャンスは? 過去E-1選手権でブレイクした選手たち
それはもう、とても、とても、狭き門なのである。
7月7日開幕の東アジアE-1選手権(開催地・韓国)に、日本代表はJリーグでプレーする26人でチームを編成した。6月まで行なわれた北中米ワールドカップ・アジア最終予選で、主力としてプレーした選手はひとりもいない。2022年カタールワールドカップの代表メンバーは、DF長友佑都(FC東京)とFW相馬勇紀(FC町田ゼルビア)のふたりだけだ。
国際Aマッチ出場がふたケタを超えるのは、その長友と相馬、それに2018年ロシアワールドカップ代表のCB植田直通(鹿島アントラーズ)の3人にとどまる。ほぼ半数の12人が初招集というフレッシュな顔ぶれとなった。
12年前のE-1でブレイクした柿谷曜一朗(左)と大迫勇也(右) photo by AFLOこの記事に関連する写真を見る 今大会は国際Aマッチのカレンダー外の活動となるため、海外組は招集されない。ワールドカップイヤーの前年に開催された2013年と2017年、それにワールドカップ開幕の4カ月前に行なわれた2022年の大会は、国内組が代表入りへアピールする機会との意味合いが強まった。
東アジカップの名称で開催された2013年大会は、23人のメンバー中15人が国際Aマッチ出場経験のない選手だった。ザックことアルベルト・ザッケローニ監督のもとでCB森重真人(FC東京/以下・当時)、MF青山敏弘(サンフレッチェ広島)、MF山口螢(セレッソ大阪)、FW柿谷曜一朗(セレッソ大阪)、FW齋藤学(横浜F・マリノス)、FW大迫勇也(鹿島アントラーズ)らがテストを受けた。
中国と3-3で引き分け、オーストラリアに3-2で競り勝ったチームは、ホスト国・韓国との最終戦を2-1で制す。3ゴールの柿谷が得点王となり、大迫も2得点を記録した。
ザックは9月の活動に森重、青山ら東アジアカップで代表デビューを飾った6人を招集した。その後は活動ごとに小さな変更が加えられ、2014年のドイツワールドカップには森重、柿谷、青山、大迫、齋藤が選ばれたのだった。
1 / 4
著者プロフィール
戸塚 啓 (とつか・けい)
スポーツライター。 1968年生まれ、神奈川県出身。法政大学法学部卒。サッカー専
門誌記者を経てフリーに。サッカーワールドカップは1998年より 7大会連続取材。サッカーJ2大宮アルディージャオフィシャルライター、ラグビーリーグ ワン東芝ブレイブルーパス東京契約ライター。近著に『JFAの挑戦-コロナと戦う日本 サッカー』(小学館)