サッカー日本代表の「キャプテンの役回り」とは? 久保建英、長友佑都の指名は適切なのか
7月3日、東アジアE-1選手権に向けた代表メンバーが発表された。チームキャプテンに指名されたのは最年長の長友佑都だった。所属するFC東京でも控え選手なだけに、戦力としての選出なのか、チームの"まとめ役"としての選出なのか。
「キャプテン」
その役回りが何なのか、またも俎上にのっている。
2026年ワールドカップアジア最終予選のインドネシア戦では、久保建英が初めて日本代表キャプテンを務めている。久保は背番号10をつけただけでなく、腕章も巻いた。メンバーにはいつもキャプテンマークを腕に巻く遠藤航もいたが、森保一監督はメディアやファンに向けて話題を提供したかったのか、もしくは将来への布石か。
「これで(キャプテンマークを)4年間は巻くことはないのかなって」
久保はそう言って笑みを洩らしていた。
インドネシア戦で久保建英が腕にキャプテンマークを巻いた photo by Sano Mikiこの記事に関連する写真を見る「ここからはそんなに余裕はないと思うので。思い出としてしまっておこう、と。遠藤(航)選手に巻いてもらって......そのうち、(代表が)長くなってきたら巻くことになると思いますけど、今はキャプテンをやりたいわけではないんで、やんなきゃいけないならやります、って感じで」
彼は極めて現実的で、冷静だったが、マスコミはそのニュースに飛びつき、ファンは期待を膨らませた。インドネシアに大勝を収めたこともあり、"キャプテン久保"を吉兆と捉える向きもあった。
しかし久保のような選手がキャプテンを務めるべきかどうかは慎重な判断が必要だ。
「チームのスター選手で、ゴールを多くとって勝負を決める役目を担うアタッカーをキャプテンに指名すべきではない」
今は亡き名将ヨハン・クライフはそう教えを残している。1990年代、稀代のスターと目されたフレン・ゲレーロが、アスレティック・ビルバオでキャプテンに指名されたことに警鐘を鳴らしていた。
ゲレーロは、バルセロナやレアル・マドリードも白紙の小切手で誘ったファンタジスタだった。大柄な体ながら柔らかいボールタッチで魅惑のパスを出し、得点力にも優れていた。誠実で朴訥な性格の一方、絶対的な貴公子タイプで「ラ・リーガ史上、最も多くの女性ファンを獲得した」と言われる華やかさもあった。
結局、ゲレーロはアスレティックのワンクラブマンとして現役を終えたが、キャリア曲線は20代前半が頂点で、以後は下降線を辿っている。クライフが危惧したようにキャプテンとしてチームを双肩に担い、勝負の決め手になることに重圧を感じていたのか。天才の輝きは失われた。
1 / 3
著者プロフィール
小宮良之 (こみやよしゆき)
スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。