検索

サッカー日本代表に鹿島から招集されない理由を考える 選考は「選手ありき」であるべき

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki

 2026年ワールドカップアジア最終予選、6月5日・オーストラリア戦、10日・インドネシア戦に向けた日本代表メンバーが発表されている。史上最速で予選突破を決めていただけに、見慣れない選手も多数、選ばれることになった。それ自体、歓迎すべきセレクションだろう。欧州で激しいシーズンを戦ってきた主力選手には休養が必要だし、選手層の底上げも急務だ。

 しかし、拭えない違和感の正体はなんだろうか。結論から言えば、森保一監督が"戦術ありき"で選手選考をしているからだろう。

 今回、熊坂光希(柏レイソル)、俵積田晃太(FC東京)、佐藤龍之介(ファジアーノ岡山)、鈴木淳之介(湘南ベルマーレ)など、Jリーガーが新たに代表に入った。彼らに共通するのは、チームが3-4-2-1(2トップにすることもあるが)という森保ジャパンのファーストチョイスと同じシステムでプレーしている点だ。

 監督としては自ら用いてきたシステムを基本にするのは常道だが、その了見で選手を選抜するだけで、本当に力のあるチームが作れるのか?

首位・鹿島アントラーズの攻撃を牽引する鈴木優磨だが、日本代表には縁がない photo by Yamazoe Toshio首位・鹿島アントラーズの攻撃を牽引する鈴木優磨だが、日本代表には縁がない photo by Yamazoe Toshioこの記事に関連する写真を見る 順序としては、「選手ありき」の選考であるべきだろう。台頭した選手の力を生かすための工夫を施し、新たなコンビネーションを模索する。その試行錯誤にチームとしての成長がある。戦術、システムありきでは、スケールは小さくなるばかりだ。

 そもそも、俵積田はシャドーが最適なのか? FC東京では今季、そのポジションを任されているが、活躍は単発的である。彼の適性は、圧倒的なスピードと変化、技術を生かした左サイドアタッカーにあるだろう。1対1やカウンターで切り崩し、チャンスメイクしながら得点に関わる。シャドーの彼が能力を引き出されているようには見えない。

 あるいは、森保監督は俵積田をシャドーで使うつもりではないのかもしれない。三笘薫を左ウイングバックに起用しているように、俵積田を左ウイングバックでも考えているのかもしれない。いずれにしても、"歪み"を感じさせる。プレミアリーグで二桁得点するようなサイドアタッカーを、守備の負担の大きいウイングバックで起用しているのだ。

1 / 3

著者プロフィール

  • 小宮良之

    小宮良之 (こみやよしゆき)

    スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る