パリ五輪代表メンバーをどう評価すべきか 浮沈のカギを握るのは1トップ問題 (3ページ目)

  • 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki

 さらに言うなら、小柄な割にボールを収める能力がある荒木を、FC東京のように0トップ気味に使う手もある。いずれにしても1トップ問題こそがこのチームの浮沈のカギだと考えられる。現状にどうメスを入れるか。目を凝らしたい。

 先述した藤尾、平河、佐藤に加え、斉藤光毅、三戸舜介もウインガーだ。両翼の高い位置には常に活きのいい選手を置いておきたいと、大岩監督は考えているのだろう。目指すは高い位置からの守備。プレッシングサッカーだと思われる。

 日本代表の森保監督は、アジアカップで5バックサッカーを多用した。難しい状況になると引いて構えたものだ。大岩監督は布陣をいじらず、戦術的交代を含む選手の入れ替えで状況を改善しようとする。プレッシングありきで後ろに引いて構えようとはしない。その象徴が5人のウイングに見える。相手のサイドバックに積極的にプレッシャーをかけようとする意図だろう。森保監督と違い、大岩監督は攻撃的だ。この違いにも目を凝らしたい。

 他国の戦力が現状では判明していないとはいえ、合格点はベスト8か、ベスト4。メダルを獲得すれば万々歳。決勝に進めばお祭り騒ぎに興じたくなる。一方、グループリーグで敗退しても、期待値がもともと低いのでそう大きな問題にはならないだろう。

 よく言えば、大岩ジャパンは無欲で臨める状況にある。そんな背景が、攻撃的サッカーに加えて23歳以下という若さとマッチすれば面白い。波に乗る可能性はある。監督にとって名を上げるチャンスでもある。結果はいかに。楽しみである。

プロフィール

  • 杉山茂樹

    杉山茂樹 (すぎやましげき)

    スポーツライター。静岡県出身。得意分野はサッカーでW杯取材は2022年カタール大会で11回連続。五輪も夏冬併せ9度取材。著書に『ドーハ以後』(文藝春秋)、『4-2-3-1』『バルサ対マンU』(光文社)、『3-4-3』(集英社)、『日本サッカー偏差値52』(じっぴコンパクト新書)、『「負け」に向き合う勇気』(星海社新書)、『監督図鑑』(廣済堂出版)、『36.4%のゴールはサイドから生まれる』(実業之日本社)など多数。

3 / 3

関連記事

キーワード

このページのトップに戻る