【チャンピオンズリーグ】パリ・サンジェルマンが見せた「定位置のないサッカー」が時代を塗り替える
パリ・サンジェルマン(PSG)対インテル。ミュンヘンのアリアンツ・アレーナに6万4327人の観衆を集めて行なわれた2024-25シーズンのチャンピオンズリーグ(CL)決勝は、戦い方のコンセプトが真逆な両チームの対戦だった。
「前から行く」と「後ろを固める」。簡単に言うならば攻撃的サッカー対守備的サッカーの対戦だ。
両者の関係は世界的には7対3といったところだろう。攻撃的サッカー系のチーム7割。守備的サッカー系のチーム3割。CLのベスト8に残ったチームでは7対1の関係だった。インテルはつまり、守備的サッカー陣営にとって最後の砦だった。
準決勝では攻撃的サッカー陣営の草分け的存在とも言えるバルセロナに対して大接戦の末、劇的な勝利を収めていた。PSGの監督は10年前にそのバルサの監督としてCLを制しているルイス・エンリケだ。バルサで選手としても活躍した彼にとって、インテルとのこの一戦は雪辱戦に値する。絶対に負けられない戦いだったはずだ。
下馬評でもPSGはインテルに勝っていた。となれば普通、穏やかに試合に入りたくなるものだ。ことを慎重に進めたくなる。準決勝で、同様に優勢が伝えられたバルサがそんな感じだった。第1戦、第2戦とも持ち前の攻撃的サッカーを開始直後からは全開にしなかった。その間隙をインテルに突かれた。
決勝戦、ルイス・エンリケ率いるPSGは違った。開始直後から前に出た。攻撃的サッカーを全開にしてインテルに向かっていった。
チャンピオンズリーグ初優勝を成し遂げたパリ・サンジェルマンの選手たち photo by Mutsu Kawamori/MUTSUFOTOGRAFIAこの記事に関連する写真を見る 攻めるPSG、守るインテル。0-0で推移している間はインテルペースということになる。
ところが均衡は開始12分、早々に崩れた。PSGはインテルの右ウイングバック、デンゼル・ダンフリースの背後を左ウイング、フヴィチャ・クヴァラツヘリアが突く。切り込みながらファビアン・ルイスにパスをつないだところでチャンスは拡大。ヴィティーニャからパスを受けたデジレ・ドゥエが、左サイドからマイナス気味のラストパスを送ると、逆サイドからゴール前に走り込んだアクラフ・ハキミは触るだけでよかった。
1 / 3
著者プロフィール
杉山茂樹 (すぎやましげき)
スポーツライター。静岡県出身。得意分野はサッカーでW杯取材は2022年カタール大会で11回連続。五輪も夏冬併せ9度取材。著書に『ドーハ以後』(文藝春秋)、『4-2-3-1』『バルサ対マンU』(光文社)、『3-4-3』(集英社)、『日本サッカー偏差値52』(じっぴコンパクト新書)、『「負け」に向き合う勇気』(星海社新書)、『監督図鑑』(廣済堂出版)、『36.4%のゴールはサイドから生まれる』(実業之日本社)など多数。