ナポリのセリエA優勝の背景に動かない「古のストライカー」 ロメル・ルカクをどう機能させたのか
西部謙司が考察 サッカースターのセオリー
第51回 ロメル・ルカク
日々進化する現代サッカーの厳しさのなかで、トップクラスの選手たちはどのように生き抜いているのか。サッカー戦術、プレー分析の第一人者、ライターの西部謙司氏が考察します。
セリエAでナポリが優勝。その背景にロメル・ルカクの活躍がありました。特徴のハッキリした良し悪しのある巨漢FWを、チームはどのように機能させたのでしょうか?
ナポリのセリエA優勝に貢献したロメル・ルカク photo by Getty Imagesこの記事に関連する写真を見る
【古のストライカー】
セリエAは最終節でナポリの優勝が決まった。
ホームにカリアリを迎えたナポリは、42分にスコット・マクトミネイのジャンピングボレーで先制。12ゴール6アシストでリーグ最優秀選手となったスコットランド人の鮮やかなシュートだった。
そして51分にはロメル・ルカクが勝負を決定づける2点目。この瞬間、優勝を確信した選手たちがいっせいにベンチから飛び出していた。
ルカクは今季のキーマンだった。アントニオ・コンテ監督にとってはインテル時代にスクデットを制した時のエースストライカーで、固い信頼で結ばれた師弟である。ただ、32歳のルカクにビクター・オシムヘン(ガラタサライ)の穴を埋められるかという疑問はあった。
オシムヘンは2022-23シーズンにリーグ優勝した時のエース。この時は33年ぶりの快挙だった。フビチャ・クバラツヘリアとともに攻撃を牽引した絶対的な存在だったのだが、今季はトルコのガラタサライへ貸し出されている。オシムヘンはメガクラブへの移籍を希望していたが話がまとまらず、かといってナポリでプレーするつもりもなかったのでローンという形になったようだ。
アンデルレヒトからチェルシーへの移籍から始まって、マンチェスター・ユナイテッド、インテル、ローマなど名門クラブでプレーしてきたルカクだが、ちょっと使い方が難しいストライカーでもある。
190㎝、103㎏の巨体を利した迫力抜群のプレーは対戦相手には脅威。地上戦も空中戦も強い。通算250得点を超える経験値もある。ただ、現代サッカーではかなり古いタイプのセンターフォワード(CF)になってしまった感もあるのだ。
かつて英国ではCFといえば戦車のようなパワフルな選手が主流だった。1927-28シーズンに60ゴールの金字塔を打ち立てたディキシー・ディーンはその最高峰。エバートンで433試合383ゴールという、とてつもないゴールゲッターだった。南米や欧州の大陸側には技巧派のCFはすでにいたが、1920年代に代表チームとして敵なしだったイングランドの正統派CFといえば頑健でパワフルなタイプであり、その伝統は現在にも引き継がれてはいる。
ルカクが登場した時、古(いにしえ)のCFがタイムスリップして現われたようだった。当時すでに珍しい部類になっていた。現在はより希少だ。問題は機動力のなさである。
1 / 3
著者プロフィール
西部謙司 (にしべ・けんじ)
1962年、東京生まれ。サッカー専門誌「ストライカー」の編集記者を経て2002年からフリーランスに。「戦術リストランテ」「Jリーグ新戦術レポート」などシリーズ化している著作のほか、「サッカー 止める蹴る解剖図鑑」(風間八宏著)などの構成も手掛ける。ジェフユナイテッド千葉を追った「犬の生活」、「Jリーグ戦術ラボ」のWEB連載を継続中。