【プレミアリーグ】ベスト11選定で振り返る今季の名場面 三笘薫の「ベストゴール」も
プレミアリーグの2024-25シーズンは、4試合を残した時点でリバプールが優勝を決めた。1カ月後の最終節、全節出場を意味する38試合目のピッチで29得点目を記録したモハメド・サラーは、第10節から首位を走り続けた今季プレミア王者のずば抜けた"安定性"の象徴だ。
得点王兼アシスト王となったサラーは、直接的に関与した得点数を「47」とし、プレミア歴代最多記録にも並んでいる。年間最優秀選手賞に輝いた、国内フットボール記者協会による投票では、筆者の1票もリバプールの右ウインガーに投じられた。
そこで今回、ポジション別に「最優秀選手」を選びながら今季を振り返ってみようと思う。
今季29得点18アシストで得点王兼アシスト王となったモハメド・サラー(リバプール) photo by Reuters/AFLOこの記事に関連する写真を見る ベスト11の陣形は、リバプールに敬意を表して4-2-3-1。就任1年目に優勝監督となったアルネ・スロットが好むシステムであり、リーグ全体で最も頻繁に採用されたシステムでもある。
当然、2列目右サイドはサラーのものになる。32歳で量産したゴールとアシストの裏には、新体制下における守備面でのハードワーク免除がある。とはいえ、実際に記録的な数字を残してみせるあたりは、ワールドクラスのワールドクラスたる所以だ。
優勝チームからは後方にも2名を選出した。ひとりはGKのアリソン・ベッカーだが、GKにはマッツ・セルスという有力候補もいた。
ノッティンガム・フォレストの背番号1は、リーグ最多の13試合で無失点を記録した今季ゴールデン・グローブ受賞者。賞はアーセナルのダビド・ラヤと分け合ったが、「120」のセーブ数はラヤを大幅に上回る。時流に飲まれず、ポゼッションを捨てたチームを最後尾で支えたセルスの活躍は、フォレストのチャンピオンズリーグ(CL)出場権争い参戦に大きく寄与。ひいては最後までリーグ戦の見どころを提供した。
今季は、残留争いも早々に終結した。2部勢との格差は明らかで、昨季に続いて昇格3チームが揃って降格している。
唯一、最後までもつれたレースが、欧州への切符を懸けた戦いだ。マンチェスター・ユナイテッド(15位)と、トッテナム(17位)の低迷で"ビッグ6"の牙城が崩れたなかでも、予想外に5カ月近くを今季CL出場圏のトップ5で過ごしたフォレストの大躍進が注目を集めた。ただし、最終的には7位でのカンファレンスリーグ出場止まり。それでも快挙とは言えるが......。
アリソンは、優勝へとひた走るチームで安定の土台を支え続けた。プレミアにおける"足元派"の先駆者的な存在だが、そのセービング能力もボランチの遠藤航を感服させるほど。肝心の"手元"が怪しく、ミスが目立った新参GKたちとは違い、攻撃の起点となれると当時に、守備面で最後の砦ともなれる「守護神」の信頼度は抜群だ。ケガによる計10試合の欠場がなければ、ゴールデン・グローブもアリソンのものだった可能性は高い。
1 / 4
著者プロフィール
山中忍 (やまなかしのぶ)
青山学院大学卒。1993年に渡欧し、西ロンドンが人生で最も長い定住の地に。イングランドのサッカー界を舞台に執筆・翻訳・通訳に勤しむ。著書に『勝ち続ける男 モウリーニョ』、訳書に『夢と失望のスリー・ライオンズ』、『バルサ・コンプレックス』(ソルメディア)など。英国「スポーツ記者協会」及び「フットボールライター協会」会員。