検索

【追悼】長嶋茂雄の大学時代を知るふたりの野球人の証言 「ミスタープロ野球」はいかにして生まれたのか?

  • 元永知宏●文 text by Motonaga Tomohiro

 1968年1月生まれの筆者に、スーパースター・長嶋茂雄が現役だった頃の記憶はない。1974年10月14日の引退試合でのあいさつがその後、繰り返しテレビで流されたが、生中継は見ていない。

 その後、私は1986年4月に立教大野球部に入部し、2学年上に長嶋一茂がいた。その頃の長嶋茂雄は、読売ジャイアンツの監督から退き、"浪人中"の身だった頃だ。

 もちろん、選手として華々しい成績を残し、監督としても栄冠を手にしてきたことは知っている。立教大学の先輩である徳光和夫らが語る"伝説"を通して、その人柄や器の大きさも伝え聞いていた。

 しかし、「ミスタープロ野球」と呼ばれた男の現役時代を知らない昭和40年代生まれの元野球部員としては、野球選手としての長嶋の本当のすごさを知りたかった。そうして2024年8月に、『週プレNEWS』で「長嶋茂雄は何がすごかったのか?」という連載が始まった。目指したのは、監督としてでもなく、文化人としてでもなく、昭和の偉人としてでもない、「野球選手・長嶋茂雄」の実像に迫ることだった。

 取材の対象は、現役時代の長嶋をよく知る野球人。ライバルやチームメイト、教え子たちに会い、「長嶋茂雄の何がすごかったのか?」を聞き続けた。最高齢は1933年生まれの土井淳(元大洋ホエールズ)と佐々木信也(元高橋ユニオンズ)だった。

立教大時代の長嶋茂雄氏 photo by Kyodo News立教大時代の長嶋茂雄氏 photo by Kyodo Newsこの記事に関連する写真を見る

【魅せる野球なんて考え方はなかった】

 長嶋が立教大に入学した1954年、土井は明治大の3年生だった。秋山登(元大洋ホエールズ)とのバッテリーで活躍していた土井は、下級生時代の長嶋についてこう語る。

「『おっ、立教にいい選手が出てきたな』と感じさせたのがピッチャーの杉浦忠(元南海ホークス)、内野手の長嶋と本屋敷錦吾(元阪急ブレーブス)だった。3人とも、ものすごい選手になると思ったよ」

 長嶋は素材のよさを認められていたものの、レベルの高い東京六大学ですぐに数字を残すことはできなかった。1年生の春は打率.176(17打数3安打)、秋は打率.158(19打数3安打)。レギュラーになった2年生の春も、打率.170(47打数8安打)に終わっていた。

1 / 4

著者プロフィール

  • 元永知宏

    元永知宏 (もとなが・ともひろ)

    1968年、愛媛県生まれ。 立教大学野球部4年時に、23年ぶりの東京六大学リーグ優勝を経験。 大学卒業後、ぴあ、KADOKAWAなど出版社勤務を経て、フリーランスに。著書に『荒木大輔のいた1980年の甲子園』(集英社)、『補欠の力 広陵OBはなぜ卒業後に成長するのか?』(ぴあ)、『近鉄魂とはなんだったのか? 最後の選手会長・礒部公一と探る』(集英社)など多数。2018年から愛媛新聞社が発行する愛媛のスポーツマガジン『E-dge』(エッジ)の創刊編集長

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る