【追悼】広岡達朗が語る、長嶋茂雄という「憎めない後輩」との記憶 「オレが頼みごとをすると、いつもあいつは嫌な顔をせず『いいですよ』と言う」
巨人軍終身名誉監督の長嶋茂雄氏が6月3日、都内の病院で肺炎のため死去した。89歳だった。「ミスタープロ野球」と呼ばれる存在は、功績とともに多大な影響力を持ち、プロ野球を大衆娯楽から国民的スポーツへと押し上げた、まさに偉人であった。そんな長嶋氏と三遊間を組んでいた広岡達朗氏が、在りし日の長嶋氏の思い出を語ってくれた。
1976年から4年間、ヤクルト、巨人の監督として戦った広岡達朗氏(写真左)と長嶋茂雄氏 photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る
【ホームスチール事件】
「長嶋は立教(大学)時代、監督の砂押(邦信)さんに鍛えられたこともあって、入団してから4年間はほんとにうまかった。まず、ボールに対して直線的に入って捕球する姿には、目を見張った。ところが5年目以降は、初回の守備についてからショートのオレに近づきながら、『ヒロさん(広岡)、ヒロさん、今日動けませんのでよろしく』ってこっそり言ってくるんだ。ほんとに動きやしない。まいったね。動けない理由はタニマチだよ。毎日、タニマチに連れて行かれなきゃなぁ」
ダイナミックで華やかな長嶋と、堅実で静かな広岡。対照的なふたりだが、共通点といえば、どちらも東京六大学のスターだったことだ。長嶋より4歳上の広岡は、早稲田大で「貴公子」と呼ばれるほどの人気を誇っていた。
一見、水と油のように見えるが、人懐っこい長嶋が「ヒロさん、ヒロさん」と慕ってくるものだから、広岡もかわいがった。
そんなふたりの間に"亀裂"が入った事件があった。
広岡のプロ11年目に起きた「ホームスチール事件」だ。
1964年8月6日、神宮球場での国鉄(現・ヤクルト)対巨人の一戦。巨人の先発は伊藤芳明、国鉄は金田正一で始まったナイトゲーム。
この日の金田は、早いテンポから繰り出すストレートに威力があり、さらにブレーキ鋭いドロップが面白いように決まるなど、6回まで巨人打線を完璧に抑えていた。ヤクルトの2点リードで迎えた7回表、巨人はようやく反撃に出て、一死三塁のチャンスを得た。
1 / 3
著者プロフィール
松永多佳倫 (まつなが・たかりん)
1968 年生まれ、岐阜県大垣市出身。出版社勤務を経て 2009 年 8 月より沖縄在住。著書に『沖縄を変えた男 栽弘義−高校野球に捧げた生涯』(集英社文庫)をはじめ、『確執と信念』(扶桑社)、『善と悪 江夏豊のラストメッセージ』(ダ・ヴィンチBOOKS)など著作多数。