西武・渡部聖弥がプロで対戦して驚いた投手は? 「あそこまでカーブの曲がるピッチャーはいなかった」
西武・渡部聖弥インタビュー(後編)
前編:西武・渡部聖弥のルーキーとは思えない「バッティング哲学」はこちら>>
今季のパ・リーグは、宗山塁(楽天)や麦谷祐介(オリックス)、西川史礁(ロッテ)など大卒ルーキーの活躍が目立っているが、そのなかで最も好成績を残しているのが、西武の渡部聖弥だ。なぜ、プロ1年目からトップクラスの活躍ができているのか。その土台にある思考法、言語化能力に迫った。
勝負強い打撃でチームの勝利に貢献している西武・渡部聖弥 photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る
【目標は日本の4番】
── 昨年12月、渡部選手は西武の新入団選手発表会で色紙に「日本の4番」と目標を書きました。
渡部 自分はけっこう負けず嫌いな性格で、何事も1位になりたい。野球をするうえで、一番打つ選手になりたいですし、チームで一番頼られるバッターでいたい。日本代表で4番を任されるということは、日本で一番信頼できるバッターというイメージなので、常にそうなりたいと思ってやっています。
── 入寮する際、実家の広島から車で2泊3日、10時間以上かけて運転してきたことも話題になりました。ハンドルを握りながら、どんなことを考えていたのですか。
渡部 ワクワクしていましたね。「このピッチャーってどんな感じなんだろうか?」とか、「外崎(修汰)さんってどういうバッティングするんだろうな?」とか......そんなことをイメージしていました。
── あっという間に着いた感じですか?
渡部 運転することは、まったく苦ではありません。音楽を聴きながらふつうに運転していたら、「あっ、もう着いた」みたいな感じでした。
── ふだん渡部選手を見ていて感じるのが、とにかく思考が前向きだなと。
渡部 いろんな人と出会うなかで、自分もそうありたいと思うようになりました。たとえば、首位打者を獲って「よっしゃ!」みたいな感じでも、次のシーズンになったら同じように打てるのか、打てないかはわからないじゃないですか。
それより自分でよかったところをしっかり評価して、ダメなところもしっかり向き合ったほうが、自然と結果は出ると思うので。そういった考えを持つことによって、常にレベルアップできるんじゃないかと。
1 / 4
著者プロフィール
中島大輔 (なかじま・だいすけ)
2005年から英国で4年間、当時セルティックの中村俊輔を密着取材。帰国後は主に野球を取材。新著に『山本由伸 常識を変える投球術』。『中南米野球はなぜ強いのか』で第28回ミズノスポーツライター賞の優秀賞。内海哲也『プライド 史上4人目、連続最多勝左腕のマウンド人生』では構成を担当。