西武・渡部聖弥は打てなかった打席に価値を見出す ルーキーとは思えない「バッティング哲学」
西武・渡部聖弥インタビュー(前編)
昨年のドラフトで西武からドラフト2位で指名された渡部聖弥。今季開幕戦では、球団の新人では21年ぶりとなるクリーンアップでのスタメン出場を果たした。右足首痛で9試合の欠場はあったが、5月19日現在、31試合に出場してリーグ2位の打率.312をマークするなど、チームを勝利に導く活躍を続けている。新人王の有力候補にも挙がる、そのパフォーマンスの秘訣に迫る。
開幕スタメンから西武のクリーンアップに座るルーキーの渡部聖弥 photo by Koike Yoshihiroこの記事に関連する写真を見る
【2試合連続無安打がニュースに⁉︎】
── 開幕戦から5番、故障明けから3番に座って活躍を続けています。ここまでの内容を自身でどう評価していますか。
渡部 すごくいい滑り出しではあったんですけど、正直それはもう過去というか。初めは打率.450ぐらい打っていたけど、それが1年間続くわけではないので。ヒットが出ていない時にどれだけすぐに立て直して、自分のスイングをして、結果を残していけるかだと思っています。
── 5月5、6日のソフトバンク戦では「プロ入り初の2試合連続無安打」がニュースになりました。逆に、それを取り上げられること自体がすごいと思いました。
渡部 それまでは1試合ヒットが出なくても、しっかり課題を見つけて、次の試合でヒットが出ていたという流れでした。(だからニュースを見て)うわぁ......そうだなと思って。5日の試合は内容が悪かったのですが、6日の1、2打席目はしっかり狙ったボールに対していい打球を打てました。ヒットゾーンには落ちませんでしたが、感覚的にはそこまで悪いものではなかったです。反省すべきは、最後の打席の三振。しっかり最後のボールを見逃せたらよかったので、これから生かしていければと思います。
── 6日の試合の最後の打席は、リバン・モイネロ投手のカーブが内角低めにワンバウンドで来て、空振り三振。打席では結果も大事でしょうが、プロセスを踏まえ、次にどうしていくかという作業をずっとしているのですか。
渡部 そうですね。低めのボール球を振って、片手とかでうまくセンター前に持っていけたら、結果的にはいいと思います。でもその日以降、低めのボールを打てると認識して手を出してしまうより、見逃してフォアボールを取るほうが打率は残ると思うので絶対にいい。自分の打撃の芯を大事にしていきたいなと思っています。
1 / 4
著者プロフィール
中島大輔 (なかじま・だいすけ)
2005年から英国で4年間、当時セルティックの中村俊輔を密着取材。帰国後は主に野球を取材。新著に『山本由伸 常識を変える投球術』。『中南米野球はなぜ強いのか』で第28回ミズノスポーツライター賞の優秀賞。内海哲也『プライド 史上4人目、連続最多勝左腕のマウンド人生』では構成を担当。