松原聖弥は恩師の言葉を糧にプロ野球選手となった 仙台育英ではベンチ外も経験し陸上部に転部 (2ページ目)
【慢心とイップスに沈んだ高校時代】
大阪府出身の松原は、中学時代を大東畷ボーイズでプレー。進路を決めるにあたって、なぜか第一志望校に宮城県の仙台育英を挙げていた。本人は「全然深く考えていなかった」と振り返る。当時の仙台育英は県外からの特待生をとれなかったため、松原は一般受験で仙台育英に入学している。
だが、入学直後から松原は周囲の目を引く存在だった。当時、監督を務めていた佐々木順一朗(現・学法石川監督)が当時を振り返る。
「最初から『いいものを持っているな』と感じました。バットの使い方がうまくて、腕をシューンと前に伸ばして、さばいてしまうんです」
同期生の小杉勇太は、松原の打撃を見て「これが大阪か」と衝撃を受けたという。
「バットの芯に当てるのがうまくて、すごかったです。1年生から聖光学院とのB戦(二軍戦)に出て、いきなりフェンス直撃を打って、『すげぇな』と驚きました」
二塁手だった小杉と遊撃手だった松原はすぐに意気投合し、常にキャッチボールをともにするパートナーになった。小杉は「『ふたりで二遊間のレギュラーをとれたらいいね』と夢物語を語っていました」と振り返る。
だが、松原には大きな難点があった。小杉があきれたような表情で打ち明ける。
「松原は最後までグラウンドに残って練習するタイプではありませんでした。たまに気合が入るとバットを振る日もあるんですけど、ずっと続くわけではない。その日の気分次第でやっている感じでしたね」
佐々木が率いる仙台育英は、自主練習の時間が長かった。だが、1年生大会で中心選手として活躍した松原は、「学年が上がればレギュラーになれるだろう」という慢心から自主練習をしなかった。松原は「高校時代は、マジで気分次第でしたね」と笑いつつ、こう続けた。
「だからダメだったんでしょうね。練習を頑張っている周りにどんどん追い抜かれていきました」
そして松原の高校生活に暗い影を落とす、決定的な出来事が起きる。キャッチボール中、松原が投げたボールが高く浮き、小杉が捕れない暴投になった。折悪く、そのボールの向かう先には松原と同じポジションの先輩がいた。ボールは先輩の鼻に直撃。その事件以来、松原は変調をきたすようになる。
2 / 5