大阪桐蔭かPL学園か 藤浪晋太郎は高校進学の際、「甲子園に出場するだけでなく、先も考えて...」2校で迷っていた
大阪桐蔭初の春夏連覇「藤浪世代」のそれから〜藤浪晋太郎 全4回(1回目)
ネットニュースで"藤浪晋太郎"の名を見つけると、軽い緊張を覚える。今日はどっちの藤浪か──。もはや身内のような気分で、記事を確認する生活が今年も始まった。
それにしても、投球が乱れた時のネット記事のコメント欄を目にするたび、鬱々とした気分になる。たとえばオープン戦で2/3イニングで4失点の登板を伝えたニュースの時も、辛辣なコメントが並んでいた。40人枠入りを目指し、異国の地で生き残りをかけて戦う者に、なぜこれほど厳しい言葉をぶつけるのか......。
この男なら束になって叩いても大丈夫、と思うのだろうか。そんな話を本人に向けると、「キャラ的に叩きやすいんでしょうね」と返ってきた。
「まあ、いろいろつらいのはつらいですよ。ネットは必要なものしか見ないようにしていますけど、書かれたりするものとは別に、去年はずっとよくなくて、肩の状態もあって思うようなボールを投げられなかったですし。つらいことはそれなりにありますけど、最後はいつも思うんです。『好きな野球を、自分が選んだ場所でやっているんやから』って」
昨年12月半ばに日本へ帰国し、年が明けた1月、トレーニングを続ける合間に時間をつくってくれた。
今年1月に大阪桐蔭の同級生たちと母校を訪ねた時の写真。(写真左から)白水健太、小池裕也、西谷浩一監督、藤浪晋太郎、澤田圭佑 写真/小池裕也提供この記事に関連する写真を見る
【プエルトリコでの経験】
「お久しぶりです」
黒で統一された服装で待ち合わせの喫茶スペースにふらりとひとりで現れた姿からは、独特のオーラが漂っていた。
話はまず、12月半ばまでプエルトリコで開催されていたウインターリーグの話題になった。
「感じは悪くなかったですし、最後の試合は特によかったです。とにかく、これもいい経験でした」
先発で6試合、20回2/3を投げた。通訳もなく、ひとりで過ごした異国での経験を苦笑い交じりに続けてきた。
「開幕で投げたんですけど、その2日前に投球練習をしたいと言ったら、『ブルペンは工事中で完成してないから無理』って言われて(笑)。ウエイトルームもトレーニングルームもないですし、ロッカーもベンチ裏もゴミだらけ。
マウンドに行ったらロジンがなく、要求したらチームにひとつしかなく、ブルペンにあるからすぐには用意できないと。2回からはちゃんとありましたけど(笑)。日本の高校野球のほうが環境いいやん、なんなら中学野球のほうが......とか思いながら、『これも野球。こういう環境もあるよね』って感じで投げていました」
1 / 4
著者プロフィール
谷上史朗 (たにがみ・しろう)
1969年生まれ、大阪府出身。高校時代を長崎で過ごした元球児。イベント会社勤務を経て30歳でライターに。『野球太郎』『ホームラン』(以上、廣済堂出版)などに寄稿。著書に『マー君と7つの白球物語』(ぱる出版)、『一徹 智辯和歌山 高嶋仁甲子園最多勝監督の葛藤と決断』(インプレス)。共著に『異能の球人』(日刊スポーツ出版社)ほか多数。